何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

おーなり由子『てのひら童話1』の感想


(2004年11月読了)

 休みの日に一気読みその4。
 おーなり由子氏は、もともとは少女漫画雑誌『りぼん』で連載していた漫画家である。さくらももこちびまる子ちゃん』の、割と初期の頃の巻に特別寄稿が載っていたと思うので、連載時期としてはそれくらいの頃だったのだろうと思う。私の知る漫画作品も以下に幾つか挙げておこう。

 本書は、そんな作者によるオムニバス形式の絵本というか物語付きイラスト集というか、そんな本である。単行本で発表され、後に文庫化されているが、私は文庫版の方を読んだ。
 春夏秋冬で分けられた4章に計25の話が収められている。数が多いので、いささか乱暴だが話ごとにごく短い概要を示すことにする。

概要

 早春と春の章
 「北の魚」。冷凍室で凍ったカエリチリメンが考えたのは北の海。生まれ変わってもまた魚になりたいと願う。
 「のはら」。女の子が日記を書いていると、犬の子が来て色鉛筆で黄緑色の野原を描いて帰っていった。
 「だっこ天使」。抱きしめ合ってばかりいる一対の天使。人と人がふと抱擁しあいたくなるのは、この天使の欠片の粒を身体のどこかに受けたから。
 「春一番」。女の子が温水プールに行った帰り道。ごうごうと風が吹いてみんな飛ばされてしまった。女の子も飛ばされてしまった。
 「川の音」。川辺で出会った、小さなお爺さんと犬。時間が流れる速さの違う彼ら。独りになったお爺さんは水面に何を思う。
 「うたいぬ」。住宅地で歌う野良犬。どこかの誰か、そのうちのいつか、のために歌う犬。
 「女の子」。田んぼで見つけた見覚えのある女の子。走った跡にはれんげの花が咲いていく。それはかつての自分自身の姿だった。
 「スカート」。スカートを履いてみたかった蛙の女の子。色々工夫しても皆に笑われ、それでもやっぱり、皆に見せに行く。

 夏の章
 「けむし」。毛虫が大好きな男の子。毛虫と仲良くなって遊ぶが、やがて毛虫は蛹になって夏になる。
 「あこがれ」。女の子の食欲がないのは、夢の中で魚に恋しているせい。近くなのに声が届かない。
 「初夏」。緑の中で生まれた子ども。森の奥で遊んでいると、葉っぱに懐かれ恐くなる。母は笑う。
 「おばあちゃん」。長生きのため、眼を閉じて食事をし、夏なのに厚着で昼寝するおばあちゃん。ぶつくさ言って煙たがられても、子芋の煮つけは美味しく食べる。
 「ひかるもの」。太陽が照りつける午後。ひまわりは太陽の輝きに驚き、それが照らすあらゆるものが光るのに感激する。嫌われ者のシデムシも例外でなく、それを教えられてシデムシは喜んだ。
 「夏の手」。炎天下で友人が来るのを待つ少女。帽子のゴムを噛むと感じる、天上から降る細かなもの。そして風とともに、大きな手が彼女を撫でにくる。飼っていた犬が死んだ時も、それは「イイコ」「イイコ」と撫でに来た。
 「水ねこ」。もともと魚に生まれる筈だったその猫は、だから川底で昼寝する。魚をつまみ食いし、川底から夕焼けを眺めて涙する猫。そんな猫の昼間の過ごし方を、家の者は誰も知らない。

 秋の章
 「手紙」。習っているチェロが上達せず、やめようと思っていた「僕」に手紙がきた。差出人の目が視えないその女の子は、宇宙の向こうで歌を仕事にしようと練習しているという。そして、「僕」のチェロを励みにしているとも。「僕」はチェロを弾き続ける。
 「てんとうむし」。「わたし」が、てんとうむしだった時、花が咲く音が聞こえた。その時の嬉しいような悲しいような香りを憶えている。今度は花に生まれたい。
 「はっぱ」。はっぱの子は春に生まれた。空を見て笑っていたが、大雨で兄や姉が飛んでいって怖くなる。木のかあさんは元気づける。秋の終わり、その子は嬉しそうに空に旅立っていった。
 「夕やけ」。夕焼けに顔を見せて立っていると、いつか「わたし」は透明になって空を飛ぶ。いたずらを幾つかして、想いを寄せながらも届かない人に、してみたかったことが1つ。あの人は行ってしまうけれど、それでも夕焼けは何でも透明にするから、だから大丈夫。
 「ひみつ」。クラスでは目立たない、大人しいつゆ子ちゃん。けれど彼女は空想を羽ばたかせて賑やかな夢をみる。誰にも教えない、ひとりだけの秘密。

 冬の章
 「雪の日」。冬の月夜、凍てついた夜空にスケーターが描くトレース(滑った痕跡)。ギャラリーの雪だるま達は大喜び。
 「冬のお客」。沼底で暮らす婆さん河童。独りで人恋しい彼女の元を訪れたのは、子ども達が取り損ねた蜜柑たち。
 「牛乳虫」。夜、カップに入れた熱い牛乳の中から、不思議な子たちが止めどなく現れる。それらは手をつなぎ、羽を振るわせてミルククラウンを描き、そして明け方の星になった。
 「しょーろり」。お風呂屋さんの裏の土手で、いつも「しょーろり」「しょーろり」とやってきて植物に笑いかけている不思議な女の子。「植物に笑いかけたらよく育つ」。彼女のその言葉に子ども達は打ち解けるが、大人たちは些細なことから子ども達を引き離す。女の子は居なくなり、けれども明くる春には不思議できれいな花が咲いた。
 「泣く星」。宇宙に浮かぶ小さな星。宇宙飛行士の「僕」は、地球の穴をふさぐため、その星の表面を切り取って持ち帰ろうとする。表面を切り裂かれ剥がされて、星は「ぽわぁー」と泣き声をあげる。その悲痛な声に「僕」は胸が痛くなるが、それでも手を離せずにいた。

続きを読む

村上春樹 文/稲越功一 写真『使いみちのない風景』の感想


(2004年11月読了)

 当時、休みの日の深夜のモスバーガーで一気読みした本その3。写真つきの随筆である。というよりは、稲越氏の写真集に少しずつ挿入されている村上氏の随筆、と表現すべきだろうか。1ページ当たり長くても8行程度の文章が、概ね2ページにつき1ページの割合で挟まれている。
 そうした形式による100ページほどの表題作と、私が読んだ文庫版では、「ギリシャの島の達人カフェ」「猫との旅」という2つのごく短いものも収録されている。まずはそれぞれの概要を示そう。

概要

 「使いみちのない風景」。「僕」(村上春樹)の趣味は旅行ということになっているが、実のところ旅行はあまり好きではなく、実感には乏しい。なぜならば、自分がやっているのは旅行ではなく、定着するところを求めての「住み移り」――定期的な引っ越しだからである。旅行においては出会った風景に対して単に「素敵なところ」で済ませておけるが、「住み移り」においては、そこに住むことで生じる現実的な面倒を引き受けなければならない。
 そうした「住み移り」ごとに見てきた風景は、「僕」にとって、貴重な財産のようなもの。引っ越すたびに1つずつ長編小説を書いてきたので、ひとつの長編は独自の場所と風景を持っている。
 そうしたクロノロジカルな風景の記憶の他に、唐突に、身勝手に浮かんでくる風景の記憶もある。それは例えば、フランクフルトで見たアリクイの夫婦だったり、ギリシャのフェリーボートで見た水兵の目だったりする。それらはただの風景の断片で、何処にも結び付かず、何も語りかけない。アントニオ・カルロス・ジョビンの“Useless Landscape”という曲に倣って、僕はそうした風景を「使いみちのない風景」と名付けている。
 「使いみちのない風景」の使いみちを探ろうと、そこから物語を始めてみようと「僕」は試みるが、それは失敗した。しかし、それが引き金となって別の風景を描きたいと思うようになった。『世界の終わりとハード・ボイルド・ワンダーランド』は、そうして書かれた。それ自体に使いみちがなくとも、意識を別の何か大切な風景に繋がらせるというのが、「使いみちのない風景」の意味なのだろう。
 「僕」は旅行があまり好きではない。しかし僕らが旅に出るのは、そうした「使いみちのない風景」が、僕らには必要だからなのである。
 「ギリシャの島の達人カフェ」。昔、閑散期に仕事をしようと、ギリシャの小さな島に住んだことがある。そこでの唯一の娯楽は、港のカフェだった。大したカフェでもなかったが、そこでインスタントのコーヒーを飲み、船から降りてくる人たちを眺めた。カフェの客の半分は退職した老人たち、もう半分は「金はないけど暇はある」タイプの人々だった。そうした客に混じり、我々もぼんやりと過ごした。
 そうしたことを毎日繰り返すうち、空っぽな生活に馴染んだ「僕」は、東京でのあくせくした暮らしよりも今の暮らしの方がまっとうだと感じ、小説を書くことにすら疑問を抱くようになった。
 しかし、小説を書くことを放棄したはずもなく、別の島へ、次いでローマへと移り、書き続けた小説『ノルウェイの森』は完成した。
 『ノルウェイの森』の表紙を見るたび、「僕」はあのとき選ばなかった選択肢、あの港の「達人カフェ」でぼおっとしている自分を夢想する。
 「猫との旅」。「僕」の夢のひとつに、旅行好きの猫を飼う、というものがある。そんな猫なら、どこへでも連れていけるからだ。しかし、これまで多くの猫を飼ったが、そんな猫はいなかった。「僕」はそういう猫たちの興味の限定性を愛するが、それでもやはり、1匹くらいは旅行好きの猫を飼ってみたい。一度でいいから、そういう猫を連れて旅してみたい。

続きを読む

矢口史靖『ウォーターボーイズ』の感想


(2004年11月読了)

 当時、休みの日の深夜のモスバーガーで一気読みした本その2である。その頃、映画『スウィングガールズ』を観たので、矢口監督作品の小説版を読む気になった。
 ちなみに『スウィングガールズ』は観たが、こちらの映画は観ていない。優先順位は低いのだが、いつかレンタルして観ようかと思う。

ウォーターボーイズ [Blu-ray]

ウォーターボーイズ [Blu-ray]

 

 とりあえずは、あらすじを。

あらすじ

 唯野(ただの)高校水泳部は、在籍しているのが現在のところ部長の鈴木だけという超弱小部だった。その鈴木にしても実力はイマイチで、3年生最後の大会も惨敗してしまう。しかし、美人の佐久間恵先生が転任してきて水泳部顧問に着任すると、男子校の悲しさか、にわかに入部希望者が殺到する。
 ところが、佐久間がやりたいのが競泳ではなくシンンクロナイズドスイミングだということが判ると、希望者の多くは潮が引くように姿を消してしまう。逃げ遅れたのは、鈴木、元バスケ部で中途半端なことばかりしている佐藤、ガリガリな体型で肉体美に憧れる太田、ガリ勉で理屈の通らないことは許せない金沢、ちょっとフェミニンな雰囲気をもつ早乙女の5人だけ。
 本当にやるのかどうか、それすらおぼろげなまま、彼らは学園祭に向けてシンクロに取り組もうとする。が、そんなタイミングで佐久間先生の妊娠が発覚、産休に入ってしまい、指導者まで不在の状況となってしまう。
 男のシンクロなんて、という周囲の声に鈴木達も同調し、学園祭での発表は流れかけるが、プライドを刺激された5人は奮起、発表を決意する。しかし、教えてくれる人もおらず、意気込みだけでどうにかなるわけもなく、更にはとある事情から水を抜いてしまったプールの水道代まで請求され、文化祭のチケット前売りでしのごうとする始末。どうにか地元商店街のオカマバーのママ達から協賛を得ることに成功するが、演技の方は全く上手くいかず、アクシデントも重なって、体育教師の杉田からプールの使用を禁じられてしまう。
 失意のまま夏休みに入ると、鈴木は近隣にある桜木女子高のピーカン空手少女・木内静子と知り合う。学園祭でシンクロをやろうとしていることは秘密にしつつ、一緒に訪れた水族館で調教師の磯村によるイルカショーを見た鈴木は、磯村に頼み込み、諦めかけていた仲間たちに働きかけ、水族館での特訓を開始するのだった。
 シンクロの練習なのか雑用なのかよく分からない日々を過ごした彼らだが、気がつけばシンクロの実力はアップ。シンクロのことを木内に秘密にしている鈴木、告げられた早乙女の佐藤への思いといった波乱の種を含みながらも、ひょんなことからテレビで「男子高校生によるシンクロ」と報じられたことも手伝って、鈴木達は一気に有名になる。地域の期待が寄せられたことで晴れて学園祭の正式企画となり、部員も増え総勢28人となった部員たちの練習は、いっそう熱が入っていく。
 かくして水泳部は学園祭の前日を迎える。アクシデントにより、プールの使用が危ぶまれる事態となるが、桜木女子文化祭実行委員会の機転により発表の場を得、ついに演技が始まろうとする。観客の中に静子の姿を見つけた鈴木は戸惑うが、思い直しプールサイドに走る。高まるシンクロのテンションに、一切は昇華されていく。

続きを読む

万城目学『鹿男あをによし』の感想

 既に『鴨川ホルモー』、『プリンセス・トヨトミ』は読んだのだが(いずれ過去の読書として感想を書く)、作者の第2作に当たる本書は手つかずだったので読む。作中では神無月すなわち10月が重要な時期として扱われているのだが、その時期に読んで感想を書けるのは僥倖である。
 文庫版の解説を書いているのは故・児玉清氏。読めば以前から万城目ファンだったようだし、本作がドラマ化された折にはリチャード役を演られたとのことである。未視聴だが、DVDにはなっているようなので、どこかで見つけたら観たい。

鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版

鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版

 

 以下、まずはあらすじを示す。

あらすじ

 関東の大学の研究室に居た「おれ」は、とある失敗から居づらくなり、「きみは神経衰弱だから」と教授に勧められて、2学期の間だけ高校で物理の教師をやることになる。職場は奈良。奈良女学館高等学校という女子高である。
 1年A組の担任として赴任したものの、生徒の堀田イト(ほった・――)からは初対面なのに何故か邪険にされ、「おれ」は面食らう。彼女の先導か、他の生徒達にもからかわれ、どうもうまく生徒たちとコミュニケーションが取れない。思わず腹具合がおかしくなるが、下宿している家の孫で同僚の美術教師でもある重さん――福原重久や、教頭のリチャードこと小治田(おはりだ)、歴史教師の藤原などに助言を貰いつつ、「おれ」の不慣れな教師生活が続く。
 姉妹校である京都・大阪の女学館との間で60年にわたって行われている、運動部の交流戦“大和杯(やまとはい)”を間近にひかえた9月末奈良公園の大仏殿裏で、「おれ」は鹿に話しかけられる。「さぁ神無月だ――出番だよ、先生」と。
 あまりに現実離れした事態を受け入れず、リチャードが持ち出してきた剣道部の顧問を引き受ける件など考える「おれ」だったが、再び眼前に鹿は現れ、「おれ」が「運び番」に選ばれたと語る。それは、1800年前から60年に1度おこなわれてきた“鎮め”の儀式に用いられる“目”――通称サンカクを、京都にいる狐の「使い版」である女性から受け取り、奈良まで運んでくるという役割だった。
 剣道部の顧問を引き受けた「おれ」は、大和杯直前の親睦会で京都に赴き、そこで鹿の言った通り、女性――京都女学館の剣道部顧問・長岡から、あるものを手渡される。しかし、それは鹿の言う“目”ではなかった。
 「大阪の鼠に“目”を奪われた」と言う鹿を、今度こそ己の神経衰弱がもたらした妄想と決めつける「おれ」だったが、徐々に顔が鹿になっていく「印」を付けられ、いよいよ本気でサンカク探しを始める。鹿は、“鎮め”の儀式が無事に行わなければ、日本が滅びるとまで言う。
 サンカクとは、どうやら大和杯で争われる剣道の優勝プレートらしい。そう当たりをつけた「おれ」は、マドンナ率いる常勝不敗の京都女学館剣道部からプレートを奪取すべく、剣道部の指導に当たる。切り札は、突如として剣道部に入部してきた堀田である。
 大和杯当日、剣道の試合は熾烈を極める。サンカクは奈良女学館の手に収まるのか? いや、そもそも、それは本当に鹿の言うサンカクなのか――?
 ――1800年前の偉大なヒメがもたらし、そのヒメのために攪乱された“鎮め”の儀式は今度もどうやら執行され、神無月の終わりと同時に「おれ」は東へと帰る。唐突に見送りに現れた堀田の、手荒くも美事な餞別を受け取って。

続きを読む

萱野葵『段ボールハウスガール』の感想


(2004年11月読了)

 当時、連休中の深夜に、終夜営業している近所のモスバーガーになぜだか居座って、軽く読めそうなものを一晩で4冊ほど一気読みした。この本は、その1冊目である。200万円を盗まれた女の無軌道な路上生活を描いた表題作と、仕事を辞めた主人公とアル中だった弟の暮らしを描いた「ダイナマイト・ビンボー」を収めている。

 実は、最初に読んだのは表題作のみを収録した文庫本だった。

ダンボールハウスガール (角川文庫)

ダンボールハウスガール (角川文庫)

 

 その後しばらくして、「単行本にはもう1編入っている」という情報を得て単行本を読んだのである。このため厳密には文庫→単行本という順序で別個に記事にするところだが、重複するので単行本1冊についての記事で足れりとする。
 ちなみに「ダイナマイト・ビンボー」も、新潮新人賞受賞作「Merci la vie」(「叶えられた祈り」改題)を併せて文庫化されている。単行本の内容をそのまま文庫化する、というのはよくあるが、1冊の単行本に収録された作品を、別々の文庫本として出すのは珍しいと思う。表題作は米倉涼子主演で映画化されたようだが、文庫版の表紙も映画に準拠していることから、そうした事情があったのかもしれない。ちなみに映画はかなり翻案されているようである(未視聴)。

ダンボールハウスガール [DVD]

ダンボールハウスガール [DVD]

 

 前置きが長くなったが、以下、あらすじを示そう。

あらすじ

 「段ボールハウスガール」。OLの杏(あん)は、爪に火を灯すようにして貯めた200万円を盗まれてしまう。勤労意欲が消失した彼女は、身の回りのものを処分し、路上生活に身を投じる。出身の大学や図書館を根城にして暮らすが、やがて金が尽き、新宿駅周辺でファストフード店の残飯を漁り、西口の地下通路に段ボールの家を構えるようになっていく。クラブのフリードリンク・フード券でタダ飯を食い、公衆トイレからチラシやティッシュを失敬し、パーティーに潜り込んだりして、杏の段ボールハウスライフは続いていく。
 やがて杏は現金収入のためにQ2のバイトを始めるが、軽蔑と虚勢の入り混じった会話に倦み、携帯電話を契約して家庭教師の口を探す。教え子となった裕福な家の女子中学生・山口恵美は、杏の指導で成績が上がったこともあり彼女になつき、一緒にクラブに出かけたり遠出をし、自らが抱える闇を吐露したりもする。恵美の望むことに対し、杏は金と引き換えに可能な限り応えるが、その心情は共感や同情とは隔たっていた。そうした家庭教師の仕事と並行して、杏は寸借詐欺を繰り返すようになっていく。
 恵美は第一志望に合格し、杏は相変わらず段ボールハウス暮らしを続ける。古看板を転売して小金を稼いだり、サラ金で金を借りたりして貯金を増やす中、高校生になった恵美と再会するが、それは杏に苦いものを残すだけだった。
 段ボールの家を壊し、買った自転車に跨って杏は移動する。行き着いた小学校で夜明かしすることにするが、そこで見つけた焼却炉に心惹かれ、その中に入っていく。段ボールハウス生活をしているうち、貯金は200万円を超えていた。焼却炉の中、ゴミと一緒になりながら、杏は携帯電話から誰とも知らぬ番号に電話をかける。満ち足りた気持ちだった。

 「ダイナマイト・ビンボー」。5年かけて大学を卒業し、24個の就職試験に落ちた土方鏡は、小さな倉庫会社で働いている。3つ下の弟の汚夢は、中学3年の頃から引きこもり、アルコール依存症になって、それがもとで両親は離婚、父親は家を出て再婚した。18歳になると汚夢は鏡のアパートへ転がり込んでき、やがて母親は亡くなった。
 楽ではない生活のため、鏡は働かない汚夢に言いつけ、毎日の昼食を職場まで届けさせ、夕食も作らせている。大学で空手をやっていた鏡の肉体は鍛え抜かれ、時おり衝動的な攻撃性が頭をもたげる。それがためか、鏡は汚夢を追い出してしまい、弟との同居によるストレスが解消されて喜ぶが、結局は料理を引き受けていた汚夢を再び家に置くことになる。ふと、鏡は働くことに嫌気が差した。
 近所の診療所で「自分は病気だ」と言い張り、精神科のクリニックでは異性への恐怖、職場でのいじめなど、あることないことを言い続け、ついに鏡は診断書を持って福祉事務所を訪れる。相談員をどうにかごまかし、ついに2人は生活保護の生活を勝ち取る。
 しかし、それも長続きはしなかった。医師は鏡を疑い、戦わずにはいられない鏡自身も、現在の境遇を良しとしない言動をしだす。
 生活保護は打ち切られる。貯金を切り崩しながら、鏡は公務員採用試験の勉強を続ける。問答の最中、ふと走った言葉を真に受けた相談員が用意した問題集と参考書を使って。生活は困窮していき、久しぶりの父親からの電話も実を結ばず、汚夢は衰弱していく中、満足に食事もせずに鏡の「戦い」が続く。
 なんとか二次試験まで進んだ鏡は、生活費のために小さな罪を犯す。ほどなく汚夢の衰弱がつのるが、家賃滞納によって2人はアパートを出ていくことになる。汚夢を背負い、行き着いた鉄塔の下、鏡は試験結果を待つのだった。

続きを読む
プライバシーポリシー /問い合わせ