何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

ほしおさなえ『活版印刷三日月堂』の感想

 1つ前の『終業式』と同じように、Twitter上で言及されているのを複数回見て、たまには最新刊を読もうと思い手に取った。活版印刷を営む若い女性を中心に描かれた連作短編集である。
 活版印刷というと、思い出す事が2つある。あらすじの前に、それを書き留めておこう。
 1つは、高校の新聞部に居た頃に年2回の頻度で作っていた活版新聞である。
 通常は部室で版下を作って印刷室の印刷機で作っていたのだが、2学期と新学期の頭に、近所の活版屋さんに頼んで活版印刷で8面ほどの新聞を作っていた。わざわざ活版屋に入稿する必要のある活版新聞は、通常のものよりも作るのに時間がかかり、当時の私はあまり好きではなかったのだが、今になって思えば相当貴重な経験だったのだろう。
 もう1つは、父方の祖父の記憶である。
 祖父は私の生家のほど近くに住んでおり、私が幼い頃は、そこでごく小規模な印刷業を営んでいたようだ(それが本業だったのか、今となっては分からない)。上がり框の傍らに、本書p.217の写真のような小型印刷機――手キン(私も名前は本書を読んで初めて知った)――を置いて、近所の個人や店舗の名刺や年賀状などを刷る、本当に小さな印刷屋だった。両親が共稼ぎだった私は、しばしば祖父の家に預けられたものだが、戦争から帰って急に酒好きになったという、私の知る限り概ね笑顔だった祖父が、ゆいいつ真剣な表情を見せる印刷の仕事を見るのは好きだった。祖父は私に活字の大きさやら並べ方やらを手解きしてもくれ、思えば私の編集者人生のようなものはその時からと言えるかもしれない。
 さて、前振りが長くなったが、各話ごとのあらすじを示す。

あらすじ

 世界は森。川越の街の配送会社で働く市倉ハルは、ある日ジョギング中、閉店した活版印刷所・三日月堂に越してきたという、かつての店主の孫娘・弓子と出会う。ハルと同じ会社で働き出した弓子だったが、ハルの息子・森太郎(しんたろう)の卒業祝いの話から、三日月堂印刷機を動かすことになる。
 一方ハルは、北海道の大学へ行く息子の独り立ちに、寂しさを抱く。しかし、弓子の尽力で感性した森太郎の卒業祝いは、親子のわだかまりを解きほぐす。そしてまた、今度の仕事で祖父の後を継ぐことを決めた弓子は、三日月堂を――活版印刷の再開を決意するのだった。
 八月のコースター。川越一番街のはずれで、伯父の後を継いで珈琲店〈桐一葉(きりひとは)〉を営む岡野は、店を自分のものとして運営できているのか悩んでいた。相談に乗った川越運送店一番街営業所所長のハルは、ショップカードを作ることを勧め、三日月堂を紹介する。
 弓子と打ち合わせをするうち、高浜虚子の句からとった店名の「桐一葉」から、岡野は回想する。自身も俳句をやっていたこと、そして学生時代の俳句サークルの後輩・原田のこと、そして亡くなった伯父のこと。
 ショップカードは出来上がる。そして弓子のアイディアで作ったコースターも。常連客の声を聞いて、岡野の心は軽くなった。
 星たちの栞。川越にある私立鈴懸学園の教師・遠田真帆は、立ち寄った喫茶店で虚子の句が書かれたコースターを目にする。店主から三日月堂の話を聞いた真帆は、顧問をしている文芸部の部員である村崎小枝、山口侑加の2人を伴い三日月堂を訪れる。
 見学をきっかけに、三日月堂は鈴懸学園の文化祭“すずかけ祭”に出張ワークショップを出すこととなり、文芸部ともども準備が始まる。
 活版印刷の栞を盛り込んだ展示など、文芸部の準備が進められるが、部誌に載せる侑加の原稿が出来上がらない。原稿をめぐる小枝と侑加の関係に、真帆は大学時代に演劇部で一緒だった桐林泉のこと、共に演じた『銀河鉄道の夜』のことを思い出す。
 出張ワークショップのリハーサルを経て、すずかけ祭が始まる。生徒たち、自分と泉の「ほんとうのさいわい」について、真帆と弓子は考える。大盛況ですずかけ祭が終わると、真帆は、演劇を続けている泉の公演に久しぶりに行くことを決めるのだった。
 ひとつだけの活字。川越の市立図書館で司書をしている佐伯雪乃は、幼なじみの宮田友明との結婚を間近にひかえている。後輩に教えられ、鈴懸学園の文化祭で行われた活版ワークショップを訪れた彼女は、祖母の遺品の活字セットを使って結婚式の招待状が作れないかと考えるようになる。ワークショップで知り合った弓子に話を持ちかけるが、平仮名・片仮名それぞれ1セットしかない活字だけで招待状を組むのは難しい。それに友明には別のプランもあるようだった。
 弓子に誘われ、雪乃は祖母の父が営んでいた平田活字店を知る大城活字店を訪ねるが、名案は浮かばない。そんな中で雪乃が思うのは、幼い頃から今までの友明のこと。彼女の追憶に沿うように、弓子もまた自身の来歴を語るのだった。
 招待状は雪乃・友明のプランを折衷したものとなり、2人は文案を練る。遠い過去のわだかまりも解消され、1つずつしか仮名が使えない活字での2人だけの文面は、無事に完成した。

感想

 別個の人物を主人公とした4つの短編がリレーのようにつながり、そこに三日月堂の新たな店主である弓子の物語が溶け込んでいるという構成になっている。店を継いだ女主人を中心におき、個々の短編の背後に女主人のストーリーを絡ませるという構成は、「ビブリア古書堂」シリーズ(積読中。そのうち読む)あたりからの流れではないかと思う。ただ、「ビブリア」がミステリ調であるのに対して、本作は活版印刷をモチーフとしたヒューマンドラマであるという違いがある。

 4編あるエピソードのうち、私にとって印象的だった2編目と3編目について述べる。
 2編目の「八月のコースター」は、伯父から引き継いだ珈琲店の切り盛りにいまいち自信が持てない男性が主人公の話。私自身、喫茶店珈琲店が好きなので、そこでまず興味を惹かれた。更に、俳句がらみの仕事をしたことがあるため、虚子の句は私自身の記憶も呼び起こし、不思議な感覚に陥りもした。主人公の学生時代の後輩である原田の詠んだ「焼骨や真白き百合の咲き誇る」(p.118)の句も、凄絶な美しさを湛えているようで心に残った。川越は仕事も含めて3~4度おとずれたことがあるが、こんなコースターで飲み物を出す店があるのなら、今度行った時にでも寄ってみたいものである。

 3編目の「星たちの栞」は、本書全体の副題にもなった1編。秋・文化祭・文芸部・銀河鉄道・創作の悩みと、文科系の人間には抗い難い魅力を持つ要素で構築されたエピソードである。当然、私も『銀河鉄道の夜』を傍らに置いて読んだ。

新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)

新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)

 

 努力家の村崎小枝、天才肌の山口侑加という2人の少女が物語の一端を担っているのだが、この2人のような関係(それは、語り手の国語教師・真帆と、大学時代の演劇部の同輩・泉の関係、そしてジョバンニとカムパネルラの関係とも相似形を成してもいる)は、足りないものを補いあうような関係だろうと思う。きっと世の中はこういうコンビで回っているのだと思うので、長くそうした関係が続けばよいと思う。そうした文脈で最後に「僕たちいっしょにいこうねぇ」という『銀河鉄道』の台詞を用いたセンスは素晴らしい。

 以下は細かなことを書こう。
 これらのエピソードを彩る活版印刷についてだが、マニアックにならない程度に豆知識が盛り込まれ、私が知らなかった知識もあり、興味深く読んだ。「ルビ」という言葉の起源については、以前に何かで読んだことがあったと思ったが、この度しっかりと復習することができた次第である。また、活字について弓子の祖父が言ったという、以下の言葉が格好よく、はっとさせられた。

『印刷とはあとを残す行為。活字が実体で、印刷された文字が影。ふつうならそうだけど、印刷ではちがう。実体の方が影なんだ』(p.70~71)

 また、弓子からの視点からすると、三日月堂を再開し、いかに事業を軌道に乗せていくか、という物語でもあることにも注目したい。事業を始める時には、ハルのような“社外営業”が居ると巧くいくのかもしれない。

 構成や台詞の甘さが、擦れ枯らしの読者には飽き足らないかもしれないが、静かでさらりとした味わいは、なかなかである。概ね春夏秋冬ごとのエピソード集だが、夏に読むのが似合う気がする。

 

プライバシーポリシー /問い合わせ