何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

水村美苗『続明暗』の感想


(2004年11月読了)

 以前、ある程度まとめて漱石を読み、そのまま漱石のパロディやオマージュも探したりしたのだが、それらの発見順では4つ目になるだろうか。絶筆『明暗』の続き、という設定で書かれた小説である。『明暗』を読んだのが前年のことなので、傍らに原作を置いて読み返しつつ読んだ。

 読んだのは残念ながら新字新かなの文庫版だが、単行本は旧字旧かならしい。どこかで見かけたら確認はしてみたい。それはそうと、まずはあらすじを示す。

あらすじ

 東京から離れた温泉宿で、津田と清子は再会した。
 互いに相手の心中をはかりかねつつも、同宿の安永という男女を交え、数年前に女性の入水自殺があったという滝を見に行くなど、2人は表面上穏やかな日々を過ごす。安永たちが間もなく帰るということを知り、津田は清子と2人きりになれると内心ほくそ笑むが、清子に接近しようとする津田に対し、清子はやんわりと距離を置こうとする。
 一方、東京に残されたお延は、叔父の岡本からの援助で金に余裕ができたこともあり、夫不在の寂しさ紛れに呉服を買うなどして過ごしていた。しかし、津田に温泉行を薦めた本人である吉川夫人の訪問を受け、抑えていた不安がいや増していく。津田の滞在先に向かおうと金策を始めるお延だが、翌朝、改めて吉川の家に呼び出された彼女は、ついに津田の過去の秘密を明かされる。打ちのめされたお延は、雨の街を彷徨い帰宅する。と、そこには朝鮮行きの暇乞いに来た小林がいた。小林が夫婦の仲を裂こうと画策した犯人と考えたお延は喧嘩腰の応対をするが、小林が語ったのは思いもよらないことであった。ともかくも夫に会いに行こうと考えたお延は、暗い鉄路を出発する。
 出立する安永たちを送りがてら遠出した津田と清子は、その帰りの馬車の中で多少打ち解けて話す。しかし、話題が清子の夫(津田の友人でもある関)に及ぶと、津田は病院で偶然に関と会った時の事を思い出しながら、自分を捨て関を選んだ清子への攻撃を始める。清子は態度を硬化させた。
 それまでも津田が来たことを訝しんでいた清子は、東京に帰ると言い出す。引き留める津田。そして嵐の翌朝、清子を追ってきたあの滝壺で、津田はずっと問いたかったこと――なぜ、清子は自分から去り、関と夫婦になったか――を訊ねる。それに対する清子の答えは冷ややかだった。
 納得のいかない津田は食い下がるが、その時、お延が姿を現す。初めて3人が揃うが、ほどなく清子は去っていった。
 宿に戻った津田とお延の間に会話は少ない。津田の温泉行を唆したのが吉川夫人であることを知ったお延は、前日、雨に長く当たったこともあり風邪気味となって床に伏せる。津田はお延との関係を修復しようと試みるが、失われた信頼は回復せず、お延は押し黙ったままである。
 そこに津田達を心配した岡本の依頼を受け、津田の妹・お秀と小林の2人がやって来る。お秀は夫婦の自己保身に満ちた態度を批判し、小林はそんなお秀と津田達をとりなしつつ、津田の10円が朝鮮での仕事を得ることに繋がったことを感謝し、「お延さんを大事にしなくちゃ不可(いか)ん」と告げる。津田は請け合わなかった。
 翌朝、津田の体調は悪化し、お延の姿は消えていた。宿の者や、津田の依頼を受けた小林たちが探しに出る。津田は、お延が最悪の決断をしてしまったように感じる。どうにか起き上がりお延を探しに出た津田だが、ただ歩くしかできなかった。
 明け方、情けなさに宿を出たお延は、滝壺で死を思う。しかしそのまま夜を明かし、山中に分け入っていく。死ぬ気はなくなっていたが、生きたいとも思っていなかった。
 お延の絶望に何ら気を止めることなく、自然は広がっている。これからどうすればいいのか解らないお延の上に、地上、人間、世間から離れた天が、果てしなく広がるだけだった。

感想

 「あとがき」にある作者の説明を読むと、漱石の文体を模倣するという点についてはそれほど厳密さを心がけなかったようだが、新潮文庫版の裏表紙にあるあおり文には「漱石の文体そのままに描く」とある。そこは色々な見方ができると思うが、私には、少なくとも台詞については巧く模倣されているように感じられた。漱石が書いた最後の節である「百八十八」が冒頭に置かれているが、そこから読み始めて違和感なく作者による「百八十九」以降に進むことができる。
 ストーリーの展開についても、それなりの必然性があると思う。単純に原作の末尾に接ぎ木するのではなく、原作の中で出てきた要素を伏線と捉え、その回収を行っている、と言えばよいだろうか。釘や接着剤を使わずに材木を連結する技法を「継手」と呼ぶらしいが、そのようなイメージである。

 それにしても、津田は不気味な男である。終盤を読んでいて「もう潔くなればいいのに」と思うのだが、一向に自分の本心を吐露して恥をかこうとしない。プライドが高く皮肉屋でもあるようなので仕方ないのかもしれないが、その一方で清子や、追いかけて来たお延には誠実なふりをして接するのがまた気味が悪いのである。
 “誠実なふり”は“誠実”ではないだろう。サガンの『悲しみよこんにちは』の時にも少し書いたが、さも心配するような口ぶりで流産した清子に体のことや夫(関)のことを訊ねたり、周囲の人間を代表するような語り口でお延に辛抱を強いるのは、“正論であること”自体で相手に反論を許さないという、“誠実”とは大きく隔たった態度なのだと思う。

 ただ、この津田と清子が馬車の中で会話を交わすシーンは、本書随一の印象的な場面だとも言える。津田のやっていることは、現代的に言えばストーカーと紙一重で不気味には違いないのだが、その津田が狭い馬車の中で清子の隣に座って「全身が夢に疼く心持がした」辺りなどは、歪んでいるとはいえ津田の清子への思慕が感じられ、嵐の夜を一緒に宿に帰るというシチュエーションとも相まって引き付けられた。かなり昔のことではあるが、私も確かに「全身が夢に疼く」感じを経験したことがあるように思う。

 そんな甘い津田の期待を、清子は見事に拒絶する。思えば「清子」という名前は、『坊ちゃん』に出てくる主人公の乳母「清」と無関係ではないだろう。
 確か『坊ちゃん』の中で清は「あなたはまっすぐで、よいご気性だ」と主人公のことを褒めるが、『続明暗』の終盤における清子の津田への態度は、まさしく“まっすぐでない”津田を叱るかのような印象を受けた。恐らく作者は『坊ちゃん』の「清」と『明暗』の「清子」という符合を、元の作者――漱石が残した作品外の伏線と解釈して、活かしたものと思われる。

坊っちゃん (新潮文庫)

坊っちゃん (新潮文庫)

 

 そして、もう1人の中心人物として、お延がいる。お延の絶望、それを静静と告げるのがこの作品だという言い方もできるかと思う。何が彼女を圧し潰そうとしているのかといえば、最後まで結局は何も解決されていない人間のエゴイズムと言えるのではないか。
 先述の“誠実なふり”は実のところ津田に留まらず、妹のお秀、吉川夫人、そしてお延自身といった人物たちにもみられる。“誠実なふり”は欺瞞を伴い、その欺瞞が、お延を失調させていく。そうした展開は既に漱石による原作の時点から予感させられたものでありながら、やはり読むのが辛かった。
 死からも生からも遁走したお延に、救いとも言えない救いを与えるのは、彼女の絶望に対する自然の無関心さである。漱石のいう「則天去私」という言葉を強く感じさせる幕切れだが、同時に清子も去っており、小林も朝鮮に去ろうとしていることがまた、寂しさを深めているだろう。お延も含め、個々の人物が、恨みや怒りのように強い感情もなく、それぞれに離散していくこと、そしてそれを無抵抗に受け入れる(受け入れざるを得ない)ことが、「則天去私」ということではいかと、現時点での私は考える。調べても調べても、「則天去私」について今ひとつ納得したものが得られない。時を置いて漱石を再読すれば何か違ったことが感得できるだろうか。
 『明暗』の時、どの人物が気に入ったかを書いたので、ここで同じ趣向を繰り返してみる。やはりあまり親しくなりたい人物は居ないように思う。清子は好人物には違いないが、厳し過ぎるところがある。
 やはり小林だろうか。本作では『明暗』で見せたようなトリックスター的な性格は弱められ、津田とお延を彼なりに心配している様子がみられる。その言葉は裏表がないだけに信用できると思う。加えて、朝鮮で待つ仕事はあまり綺麗な仕事ではないようで、それに対する覚悟を飄々と述べる辺りは彼なりの「則天去私」とも思え、印象的である。

 以下は編集者的な浅慮による蛇足メモである。本書の限界点として、もちろん『明暗』を読んだ人にしか読まれないということが挙げられるだろう。例えば時代設定や登場人物の名前・性格を変更し、書名も別のものにして、“漱石の『明暗』をモチーフにした小説”という形で刊行したら、どのように評価されただろうか。こうした類の問いは実験不能である以上、答えはないのだが、何となく考えてしまった。

続 明暗 (ちくま文庫)

続 明暗 (ちくま文庫)

 

 

プライバシーポリシー /問い合わせ