何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

志賀直哉『清兵衛と瓢箪・網走まで』の感想


(2004年10月読了)

 「菜の花と小娘」「或る朝」「網走まで」という、解説の言う“3つの処女作”を含む作品集である。志賀直哉は高校時代に教科書か副読本か何かで「正義派」を読んだだけだったのを思い出し、ふと読みだした。
 上に挙げた3編の他に「ある一頁」「剃刀」「彼と六つ上の女」「濁った頭」「老人」「襖」「祖母の為に」「母の死と新しい母」「クローディアスの日記」「正義派」「鵠沼行」、表題の「清兵衛と瓢箪」「出来事」「范の犯罪」「児を盗む話」を収録。1編が短いので、これだけの収録数となる。
 数が多いので、1編ごとに概要と短評を付す形で書こう。

概要と短評

 「菜の花と小娘」。春の山。仲間から離れて寂しがる菜の花に頼まれ、小娘は菜の花を麓の村まで連れて行くことにする。小娘の手が温かすぎて菜の花は元気をなくなったので、小娘は菜の花を小川に流し、それについて駆けていくことにする。怖い思いはしたものの、無事に村に着き、菜の花は大勢の仲間と仲良く暮らすこととなる。
 微笑ましい童話である。作者が書いた順でいえば、この作品が真の処女作ということでいいと思う。
 「或る朝」。祖父の三回忌の前夜、夜更かしした信太郎は、あくる朝なかなか起きられず、起こそうとする祖母と険悪になる。ひどい言葉を投げつけた上、祖母が気を揉むだろうと信太郎は旅行を企てるが、祖母の素知らぬ態度にふと可笑しさと泣きたい気持ちが込み上げてき、涙を流すと清々しい気持ちとなった。
 自分(ここでは信太郎としているけれど)と祖母というモチーフは、この後も私小説的な作品で度々でてくるが、その最初の作品だろうか。孫が夜更かしし、寝坊を怒る祖母というのは今も昔も変わらないやり取りの気がする。
 「網走まで」。宇都宮の友人のところまで行こうと列車に乗る「自分」。相席になったのは子ども2人連れの婦人で、子ども達に振り回されながらも網走まで行くのだという。あまり幸せそうでない婦人の網走行きに「自分」は彼女の夫を自分の知人を重ねたりもする。宇都宮で下車すると、婦人から預かった葉書を投函する。
 なんというか乗客描写もの。志賀直哉は鉄道が好きだったのではないか。途中に間々田という駅が出てくるが、自分も数度行ったことがあるので奇遇を感じた。

 「ある一頁」。思うところあって、東京の家を出て、友人たちから餞別までもらって京都へ向かう「彼」。しかし道中の汽車の中で腹具合がおかしくなり、京都に着いても治らない。そのまま住む部屋を探して歩き回るがうまくいかず、ひとまず宿屋に落ち着くが体調も悪くなり、医者も不在で「彼」は帰ろうかと思う。2、3か月は居ると言って来たのに1泊もせずに帰るのはきまりが悪くも思ったが、結局上りの汽車に乗る。かったるい旅路を終え、家に帰った「彼」は故郷の東京を有り難がり、5日間寝込んだ。
 調子が悪い時の旅路は、この作品のような気だるく頼りない感じがする。一人であれば猶更かと思う。
 私も、今はもうない寝台急行「銀河」で、そのころ京都にいた友人を訪ねたことがあるが、志賀直哉の頃よりよほどマシになっていただろう車内であまり眠れず、疲れ切って京都の街を歩いたのを思い出す。

 「剃刀」。麻布六本木で床屋を営む芳三郎。完璧主義な剃刀の腕を見込まれ、先代の娘と一緒になり店を譲られた彼だったが、ちょうど忙しい頃に風邪をひいた。もともと同じ小僧だった2人との関係がこじれ、ひと月前に彼らを追い出してしまったことが悔やまれる。いま使っている若者と小僧とで店を回そうとするが、どうにも埒があかない。芳三郎は熱に朦朧としながらも預かった剃刀を砥ぐが、そこに髭をあたって欲しいという客がやって来る。引き受けた芳三郎だが、客の言動と切れない剃刀が神経に障り、今まで傷つけたことのない客の顔を傷つけてしまうと、瞬時に彼の緊張の糸も切れてしまった。
 犯罪小説と読むこともできるが、完璧主義と癇癪の引き起こした悲劇と読むこともできそうである。学校に遅刻して行くくらいなら休んでいた私としては共感できるところがある。
 そういえば日本剃刀というものが使ってみたく、かなり前から探している。しかし、もはや作っている人自体が少ないようで、しっかりとしたものは結構高価である。扱いも難しそうなので、二の足を踏んでいる。どこかに安価なものがあれば有難いのだが。 

 「彼と六つ上の女」。「彼」を翻弄する、「how to play a love scene」をよく知った年上の女。過去の男だと思われる人物のことを巧みに語る彼女に対して“いわれのない嫉妬”をおぼえ、執着する「彼」だったが、次第にそうした気持ちは醒めて行った。本の代金を用立ててくれた女に、返礼として「彼」は自分のコレクションから、玉藻の前の象嵌が入った煙管を選んだ。
 時系列が曖昧な書き方だが、そうした狙いがあるものとも思える。5ページの中に、年上の女性と「彼」の関係の一部始終が収められているようで味わい深い。

 「濁った頭」小涌谷の宿で隣室になった津田君が、「私」に語った自らの来歴。もとは快活でありながら、基督教と性欲の間で葛藤していた思春期の彼は、家に手伝いに来ていた親戚筋の年上の女・お夏と関係を持つ。関係した後のお夏の態度に津田は苛立つが、母親の言葉を切っ掛けにして、2人は駆け落ちする。各地の温泉や海水浴場を点々とする日々は2人の精神を蝕んでいき、ついに津田はお夏を手にかける。しかし、そう思う自分の記憶が定かではない。本当に自分はお夏を殺したのか――夢と現実がない交ぜになった彼は、気づくと東京の癲狂院に入れられていたのだという。津田君はまだ毎晩うなされる。
 本書随一の分量を有する作品である。こちらも「彼と六つ上の女」と同じく、歳上の女性との恋愛とそのもつれが主要な内容だが、更にそこにキリスト教信仰ゆえの懊悩、狂気についての考察を絡めている。一度関係を持った女性との共犯関係めいた甘やかさが、疎ましさに転じ、そしてスポイルされていく経過が巧みに描かれている。
 内容には関係ないが、この小説の最後の方の、筆者が温泉宿の「玉場」に行って若者相手に2ゲームばかりやって遊んだ、という記述が気になる。この「玉場」というのは卓球場などのことだろうか。ネットで調べても該当しそうな記述はない。昔の広辞苑などを見れば載っているかもしれない。

 「老人」。54歳で妻を失った事業家の「彼」は、後妻を貰い再び事業に邁進するが、やがて仕事を退き、普請道楽に耽る。69歳で後妻も亡くなると、芸者を身受けし、3年経ったら家をやると約束して妾にした。自分が若い頃、同じように老人に身受けされたことを選んだ馴染みの遊女のことが思い出される。3年経ったが、芸者はもう1年このままでいると言う。もう1年、もう1年と続くうち、女は「彼」のではない子を産み、「彼」はその父である情夫を責められず、次第に自分の死を願うようになる。75歳で「彼」が死ぬと、遺言により少なからぬ遺産を受けた芸者が、情夫とともに「彼」の家で暮らすのだった。
 コンパクト(5ページ程度)に描かれた一生。自分より若い人に対してどれだけ寛容であるべきか。老いるほどに“自分より若い人”が増えていくことを考えると、私もこのさき無縁ではないことと思う。あまり意固地なのもいけないが寛容過ぎるのもどうだろうと現時点では考える。

 「襖」。温泉宿に泊まった夜、友人が「私」に語る。葦の湯の紀伊国屋に、友人が家族で滞在した時の話である。隣の座敷に泊まっていた家族と知り合うが、そのうちの鈴という小守が歌舞伎の尾上丑之助に似ていたことから、友人は彼女と親しくなる。しかし、そのうち鈴は友人に恋愛感情を抱くかのように見え、友人は戸惑い始める。
 ある晩、眠っていた友人はふと目をさまし、隣室との仕切りになっている衾が開くのを見る。翌朝、癇の強い隣室一家の母親がそのことを問題にすると、疑いが向けられた友人は激昂するが、祖父になだめられる。ほどなく隣室一家は別の宿に移って行くが、その時の鈴の顔が友人には心に残るのだった。友人は鈴がみだらな考えから衾を開けたのではないと弁護する。
 淡い恋愛譚。今日の温泉宿では建物の構造上あまり無い話であろうが、当時としては普通だったであろう衾で隔てられた隣室というシチュエーションが興味深い。ただ友人の顔が見たいために衾を開いたと思われる鈴の心境が素朴で可憐である。

 

 「祖母の為に」。喧嘩もするが、「祖母だけだ」と思うほどに祖母を愛している「私」。親と衝突した「私」が家出を企てたのを契機に、その祖母が体調を崩して床に就いてしまう。病勢は一進一退するが、その間に「私」は不吉な夢を見、かつて祖父の葬儀を請け負った「白っ児」の男が死を求めて街を彷徨っているように感じる。
 床の中で秋冬を過ごした祖母は回復し、養生のために「私」と鵠沼に行くことになる。その出発の折、通りかかった葬儀社を見ると「白っ児の男」が居ないことに気付く。男が死んだと考えた「私」は、統ての殺人を憎むとしながらも、この死を矛盾なく喜ぶのだった。
 祖母と作者を描いた作品その2。私もたまに悪夢をみるが、作中の悪夢の描写を読んでそれを思い出してしまった。現実と同じ寝床から始まる悪夢は、地続きなので恐ろしいのである。

 「母の死と新しい母」。「私」が13歳の頃、母が懐妊した。しかし子を産むことなく亡くなってしまう。母が無くなり2か月ほどして43歳の父は再婚する。ほどなく「私」は新しい母と打ち解け、彼女は幾人も子を産んだ。若かった母も、いつしか歳をとった。
 ここにも祖母が登場するが、メインは実母の死と継母とのふれあいである。何ということもないが、当時の志賀家の様子が透けて見えるという意味では興味深い。
 「クローディアスの日記」。兄の死に伴い王位を継承し、かつての兄の妃を娶ったクローディアス。彼の悩みの種は、亡き兄の息子だった。父を殺したのは叔父クローディアスであるという疑惑を持ち続ける甥に対し、叔父は寛容を旨とする。が、甥の過激な言動、宰相ポローニアスとその娘などとの関係により関係は悪化していき、ついには勘違いから不幸な死が訪れてしまう。甥をイギリスにやった彼は、兄の死に接して自分がどんな心境であったかを自問する。
 シェイクスピアの『ハムレット』に取材した異色作である。巻末の解説によれば、作者が実際に『ハムレット』の公演を観たことで着想を得て書いたものだという。初期の漱石の英国伝説ものに近い雰囲気が良い。また、兄の死について自分が本当にそう願わなかったのかと葛藤するクローディアスの独白がよい。
 下敷きになった『ハムレット』の方をあまり真面目に読んでいないので、いずれ読みたいと思う。

ハムレット (岩波文庫)

ハムレット (岩波文庫)

 

 「正義派」。ある夕方、電車が女の子を轢き殺した。電車の監督の質問に、運転手はすぐに電気ブレーキをかけたと言うが、一部始終を見ていた3人の線路工夫はそれを虚偽だとして証人に立つ。会社の人間に不利なことを証言すれば、工夫たちも会社に居られない。3人はそれを承知で運転手の言葉に異を唱え続け、警察署を後にする。始めのうちは悪を裁いたという得意さを抱いていた3人だったが、世間は無関心で、恐らくは解雇されることが影を落とす。酒を飲み、つかのま居合わせた酔客たちの中心となるが、それ以上のことは起こり得ない。最後に残った2人は飽き足りない気持ちで遊郭へと向かう俥に乗る。その途次、事故の現場を通りかかると年かさの1人が泣き出すのだった。
 主題がはっきりしている代表作。どこかで読んだ記憶があるのでこの作品だけ再読となる。「永代を渡って来た電車」とあるので、作中の事故現場は今の茅場町あたりだろうか。
 正義という言葉は大切だが、正義そのものでなく、正義という言葉の持つ力を信奉していることが、ままあるように思う。ネット上にも3人の工夫のような言説は色々あるだろう。しかし、それではどう行動すれば彼らは報われただろうか、と考えると、自分には答えられないような気もする。

 鵠沼行」。秋の日曜日、拓殖博覧会に行こうという弟や祖母たちの提案に、順吉は混むからと反対する。その代りに叔父の家がある鎌倉の鵠沼に行くことになり、祖母から女中まで総勢10人での鎌倉行となった。電車に乗り鵠沼の旅館東家に着くと、叔父一家を待ちながら子ども達は船に乗り、海辺で遊んだりして過ごす。鎌倉からの4人を交えて食事をし、片瀬の竜口寺を見るなどすると、一行は帰路についた。帰りの車中、小さな妹らは他愛なく寝入っていた。
 子どもの多かった作者の一家の、平和な休日を描いた小品。この本を読んで調べるまで知らなかったが、作者の父である志賀直温は財界の重鎮で、一家は相当に裕福だったようである。そんな志賀家の優雅な暮らしの一幕といったところだろうか。
 鵠沼で一家が落ち着く東屋(作中では東家)は文士の宿として有名だったそうだが、現存はしないようで残念である。鎌倉に水泳に行って寺に泊まっていたというのは、筆者の経験なのだろう、前述の「母の死と新しい母」にも出てくる。

 清兵衛と瓢箪。船着き場のある細長い市で暮らす12歳の清兵衛。彼の趣味は瓢箪である。父は「子どものくせに」と苦々しく思っているが、本人は意に介さず、好みの平凡な形をした瓢箪を集めては手入れに勤しんでいた。ある時、気に入りの瓢箪を手に入れた清兵衛は、入れ込むあまりそれを学校にまで持っていき、教師に取り上げられてしまう。教師から注意を受けた清兵衛の父は怒り、清兵衛の他の瓢箪も玄能(金づち)で割るのだった。取り上げられた清兵衛の瓢箪は巡り巡って地方の豪家に600円の高値で買われ、清兵衛は一時落ち込んだものの、今度は絵を描くことに熱中し始めた。父はまた、清兵衛の絵にも小言を言い始める。
 この後の「児を盗む話」と同様、尾道を舞台にしたと思われる小説である。渋い趣味に熱中する少年と、それを苦々しく思う大人たちという構図はありがちかもしれないが、瓢箪という道具立てが面白い。私は初読時ピンと来なかったが、調べてみると瓢箪を工芸品や縁起物として鑑賞する文化は確かにあるようである。
 それはそうと、『ない仕事のつくりかた』(当該記事)を読んだ今からすると、“渋いものにハマる子ども”というイメージからは、みうらじゅん氏の生い立ちが連想される。清兵衛も大人に止められなかったら、瓢箪に関する「ない仕事」を見出していたのではないか。

 「出来事」。7月末の暑い午後。「私」の乗る電車は物憂い空気に満たされていた。不意に窓から入って来た白い蝶が束の間の刺激を与えたばかりである。しかし不意に運転手が叫び声を上げる。小さな男の子が電車の前を横切ろうとしているのだ。ブレーキをかけるが、男の子の姿は電車に隠れてしまう。車体前面の救助網に乗った男の子は無事で、人々を快い興奮が支配した。
 電車事故を題材としている点で「正義派」と共通するが、読んだ後味としては真逆である。清涼感溢れる一瞬を活写した、というような。夏の午後の車内の気だるい感じと、事故未遂の後の車内の描写の対照が面白い。本文中に「あるダルな数分間が過ぎた。」という記述があるが、この「ダル(dull)」とは「ぼんやりした」とか「鈍い」というほどの意味の英語のようである。

 「范の犯罪」支那(中国)人の奇術師・范が、演目の最中にナイフ投げの手が狂い、的になっていた妻を殺してしまった。范のナイフは故意であったのか、過失であったのか、それを明らかにするため、裁判官は証人たちや范に質問をする。
 范と妻は善良ではあるが、お互いに対しては残酷な態度を取っていたという。范は、妻が自分以外の子を産んだことを知って彼女の死を考えたというが、殺意は否定する。ただ事件の前夜、そのことで一晩思い悩んだことが、ナイフ投げの手元を狂わせたのだと。それが故意か過失か、もはや自分でも分からないと范は半ば開き直る。妻の死に対して悲しむ心は無いと言い切る范を、裁判官は無罪とした。
 妻殺しと、過失か故意かについての論考。あれでなぜ無罪となるか、私には裁判官の判断の根拠が今ひとつ分からなかった。ラスト5ページほどの范の供述を精査すれば分かるだろうか。ミステリにおける動機というものを考える際に、重要な議題になる気がする。

 「児を盗む話」。父に将来どうするつもりだと詰られ家を出た「私」は、「瀬戸内海に沿うた或小さい市」にやって来た。家を借り、よい景色を見ながら「私」は仕事(恐らくは小説)を進めるが、次第に神経がまいってくる。ついに仕事を中止し、ぶらぶらしたり旅に出たり、上手だという按摩に行ったりするが、「私」は休まらず、仕事は進まない。
 ある日、芝居小屋へ行った「私」は、6歳ほどの美しい女の子を見、それ以来その子を盗んでくる妄想に耽るようになる。その後、按摩に行った際、今度はそこの女の子を盗む想像をし、今度は実行に移してしまう。街で会った女の子を宥めすかして家に連れ帰り、一晩過ごすが、最初は楽しそうだった女の子はすぐに「私」の心を見抜き、親しまなくなる。同時に「私」の心も弱弱しくなっていく。翌朝、とうとう警察と探偵と女の子の親が家に向かってくるのを見た「私」は、出刃包丁を持って迎え撃とうとするが、結局何も抵抗せず、女の子は家へ帰り、「私」は警察へ連行された。
 先の「ある一頁」では「彼」が京都に家出を試みたが、今度は「私」が瀬戸内(恐らくは尾道)に家出する。家出した先で家を借り、そこからの景色を眺める辺りは、読んでいる私も家出への誘惑に駆られるほど輝かしい。が、すぐに倦んでいってしまう。それを埋め合わせるために少女の誘拐を思い立つのだが、そうしたことで自分が回復できるだろうと考えること自体が既に弱っているのだと思う。例えば梶井基次郎が描いた(当該記事)ような“モノの癒し”とは方向性が逆と言える。物は裏切らず、人は裏切るのは、致し方ないことであろう。

 多くの作品に共通する要素としては、死と殺人への怯えというものがあると思う。さらに、祖母や父との関係、キリスト教なども、作者の来歴から考えて無視できないだろう。他の作品を読む際にも、それらを念頭に置いておくと、分かりやすいかもしれない。

清兵衛と瓢箪・網走まで (新潮文庫)

清兵衛と瓢箪・網走まで (新潮文庫)

 

 

 

プライバシーポリシー /問い合わせ