何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

米澤穂信『愚者のエンドロール』の感想


(2017年9月読了)

 『古典部』シリーズ2作目である。前作『氷菓』(当該記事)の読了後、そのまま読み継ぐ。作中の時間軸的にも、発表順としても続篇と言ってよい作品である。
 それでは本作も、まずは概要を記す。

概要

 夏休み終盤、神山高校では文化祭の準備が続けられていた。折木奉太郎(おれき・ほうたろう)ら1年生ばかり4人で構成される古典部もまた、古典部文集『氷菓』を文化祭で出品すべく、各自制作を進め、編集会議を開くなどしていた。
 そんな折、「わたし、気になります」が口癖の古典部部長・千反田える(ちたんだ・――)は、部員たちを“試写会”へと誘う。2年F組がクラス展示として文化祭で上映するという、自主制作ビデオ映画の試写会だという。
 しかし、観せられた推理もの仕立てのその作品――仮称『ミステリー』には、解決編がなかった。
 脚本を担当していた本郷真由(ほんごう・まゆ)の体調不良により、この先の展開は描かれていない。画面に示された情報から犯人は指摘し得る。誰が犯人か、その理由を考えて欲しい。
 2-Fのまとめ役にして『女帝』の異名をもつ入須冬美(いりす・ふゆみ)は、奉太郎たちに依頼する。
 気乗りしないながらも、えるの好奇心にも絆され、奉太郎は2-F有志による結末予想について意見を述べる、オブザーバーの立場で参加することを承諾する。

 かつての鉱山地区の、廃墟の密室で行なわれた殺人の犯人は誰か? どうやって殺したのか?
 この問題に対して、2-Fの面々が繰り出す見解は様々だった。
 トリックなど大して気にせず、映像としての娯楽性を追求した解決案。
 提示された情報から机上の論理を展開し、犯人を指摘した解決案。
 そもそもミステリーであること自体に懐疑的な立場に立った、荒唐無稽な解決案。
 そのいずれも、古典部は否定する。
 若干の不本意を感じながらも、こと足れりとした奉太郎に、しかし入須は追いすがり、改めて「探偵役」を依頼する。「あのビデオの正解を見つけて欲しい」と。
 奉太郎は自らを信じて推理を展開する。万事が収まるべきところに収まったかに思えたが、古典部員たちの言葉に、奉太郎は再考を余儀なくされる。
 本郷が考えただろうラストと、この“事件”の真相。それらに奉太郎が辿りついた時、そこには、あくまで厳然として揺るがない入須の姿があった。えるは、自分がなぜ本郷に共感し得たのか、その理由を恥ずかしげに明かすのだった。

続きを読む

米澤穂信『氷菓』の感想


(2017年9月読了)

  アニメ化もされ映画化もされた人気作だが、一応それ以前から米澤穂信氏のデビュー作としては知っていた。ながらく本棚に刺さっているだけだったのだが、それをようやく取り出して読んだ形である。
 ちなみに映像化作品としては、アニメの方が比較的評判がいいようである(私もCSで一挙放送されていたアニメ版は観た)。

「氷菓」BD-BOX [Blu-ray]
 

 以下、まずはあらすじから。

あらすじ

 「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことは手短に」を生活信条とする折木奉太郎(おれき・ほうたろう)は、旧友の福部里志(ふくべ・さとし)とともに「部活の殿堂」神山高校に入学したばかり。溌剌とした“薔薇色の高校生活”に背を向け、『省エネ』な高校生活を実践しようとしていた彼の望みは、しかし1通の手紙によって挫かれた。
 折木供恵(――・ともえ)。奉太郎の姉にして、神山高校のOGでもある彼女からの手紙は、自分が所属していたが、今は部員ゼロで廃部の瀬戸際にある、とある部活動に所属するようにと弟に助言するものだった。実力的に敵わない姉の“アドバイス”に、奉太郎はしぶしぶその部活――古典部の部室である、地学講義室を訪れる。
 しかし部室には先客がいた。奉太郎と同じ1年生で、豪農の家のお嬢様でもある千反田える(ちたんだ・――)である。いつのまにか密室になり、えるを閉じ込めていた部室の謎を難なく解いた奉太郎に、えるは大いに感心し、居合わせた里志も古典部に誘う。かくして3人の新入部員により、古典部は復活した。
 図書室から、毎週決まった時間に借りられる『神山高校五十年の歩み』の謎を解いた奉太郎に、えるは、とある依頼を持ちかける。それは、行方不明となった彼女の伯父の過去を探るということであり、えるが古典部に入部した「一身上の都合」に関わることでもあった。
 里志を追い、漫研と掛け持ちで入部した伊原摩耶花(いばら・まやか)を加えて4人になった古典部は、「カンヤ祭」の異名をもつ神山高文化祭で出品する文集の制作に本腰を入れ始める。参考にするための過去の文集を求め、行き着いたのは、かつての古典部室・生物講義室だった。
 現使用団体である壁新聞部の部長・遠垣内(とおがいと)の頑なな態度の意味を奉太郎があばき、古典部文集『氷菓』のバックナンバーは現部員たちの手に渡る。創刊号を欠きながらも、過去の『氷菓』の内容は、えるの伯父の記憶を呼び覚まし、33年前の神山高校であった“事件”を示唆するものだった。
 部員たちは検討する。当時、えるの伯父に、神山高校に何があったのか。
 回り道をしつつも、やがて奉太郎は1つの確信に至る。『優しい英雄』の真相。『氷菓』という表題の意味。
 伯父の記憶を取り戻し、えるは瞳を濡らしながら微笑む。奉太郎は薔薇色と灰色についての考察を深めた。

続きを読む

対馬美千子『ハンナ・アーレント 世界との和解のこころみ』の感想


(2017年8月読了)

 20世紀の女性思想家ハンナ・アーレントの名前は、学生の頃に知った。しかし知ってはいたものの、その著書は読んだことがなかったし、その思想を解説した本も未読だった。本書の「あとがき」にもあるが、マルガレーテ・フォン・トロッタ監督による映画『ハンナ・アーレント』も、幾らか興味を覚えたものの、結局は観ずにいた。

 2016年、何かの展示企画で本書を見かけ、副題にある「世界との和解」という言葉に興味を惹かれ、読み始めた。
 著者である対馬美千子氏とはお会いしたことがある。しかし、お互い主役でもない集まりで、少し言葉を交わしただけなので面識があるとは云い難い。恐らく氏も憶えてはおられないだろう。
 伝記のように思える側面もあるし、著書の記述を紹介して検討する解説の側面も併せ持った1冊である。まずは読みながらつけたノートを載せようと思うが、予想外に長いものとなってしまったので、感想も含めて目次を作成しておこう。

  • 読書ノート
    • 序 世界との和解のこころみ
    • 第Ⅰ部 言語
      • 第1章 言語を信頼する
      • 第2章 世界の複数性に戻る
    • 第Ⅱ部 思考
      • 第3章 空間を創造する
      • 第4章 過去と未来の間の裂け目で動く
    • 第Ⅲ部 構想力
      • 第5章 世界の中で方向を定める
      • 第6章 感覚の世界から離れる
    • 第Ⅳ部 文学
      • 第7章 世界と和解する
  • 感想
    • 分かったこと
    • 気になったところ
    • 今後の読書に向けて
続きを読む

ゆく年(2017年)におくる35冊

 いくらも感想文を書けなかった今年だが、ゆく年に送る本のリストを、2016年に続いて一応つくっておくことにする。
 このリストは、この1年間、世の中の動向などから興味が広がり読もうと考えた本や、人に薦められた本、実際に読んで心に残った本などから成る。例によって人に薦めるというよりも、個人的に今年を回想するものなので、他人が読んで面白いかは分からない。幾つかの項目ごとに挙げてみよう。

ある節目

  今年もまた、幾つかの事項が節目の年を迎えた。それらから自分が気になるものを抜き出してみる。 

汗血千里の駒 坂本龍馬君之伝 (岩波文庫)

汗血千里の駒 坂本龍馬君之伝 (岩波文庫)

 

  坂本龍馬が没して、2017年で150年となった。彼を描いた物語は数限りないが、1883年に高知の「土陽新聞」で連載が開始された本作はその最古のものではないだろうか。
 同紙は自由民権運動の新聞だったようで、その政治的スタンスが作中に表れているようだが、その点も含めて気になる。

 かつて、和製コンピューターロールプレイングゲームといえば「DQドラクエ)」と「FF(エフエフ)」の双璧だったという説に、異論を唱える人は少ないだろう。
 その一方である、「FF」こと「ファイナルファンタジー」シリーズは、1987年12月にファミコン用ソフトとして第1作が発売され、今年で30周年を迎えた。たびたび小説化もされており、数年前にシリーズ1作目から3作目までを小説化した本(小説 ファイナルファンタジーI・II・III Memory of Heroes)も出たが、やはり初期の雰囲気を味わうには、その当時に刊行されたものが良いと思う。上掲の1冊はシリーズ2作目のイメージを崩さず小説化したという評価が高い。

続きを読む

門田隆将『なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日』の感想


(2017年7月読了)

  年頭に読んだ、福島第一原発の事故を追ったノンフィクション『死の淵を見た男』(当該記事)の著者である門田氏の、同じくノンフィクションである。『死の淵を見た男』の感想を書く際、積読になっていた本書も少し目を通したのだが、そのまま通読することにした。
 本書は、山口県光市の母子殺害事件の被害者遺族である本村洋氏への取材をメインとしたものである。ともあれ、まずは概要を示そう。本文中に従って敬称は略す。

概要

 1999年8月11日。光市母子殺害事件の初公判があったこの日、筆者が初めて会った青年、事件の被害者たちの夫であり父である本村洋(もとむら・ひろし)は、「絶対に殺します」と語った。
 事件があったのは、同年4月14日夜。仕事から帰った本村は、妻・弥生が死んでいるのを発見、警察の取り調べを受けている最中に、娘・夕夏の死も知ることとなり慟哭する。
 駆けつける本村の両親や、勤め先の上司たち。通夜の夜、本村は妻と娘の夢をみる。犯人への憎しみすら、まだなかった。
 本村は1976年生まれ。中学生の頃にネフローゼ症候群の診断を受けたが、過酷な治療の結果ある程度の小康を得、高専へと進み後に妻となる弥生と出会う。彼女の妊娠を機に入籍、2人の間には98年5月に夕夏が誕生した。ほどなく本村のネフローゼが再発して入院したが、一家は幸せだった。しかし、結婚して間もない1999年、入院していた間の遅れを取り戻そうと本村が残業に勤しんでいる最中、事件は起こったのだった。

 その後の捜査で任意同行を受け、犯行を認めた犯人Fは、本村の社宅から200メートルも離れていない同じ社宅内の人間だった。母を自死という形で早くに喪い、暴力的な父の下で育った彼の犯行は、身勝手で冷酷なものだった。
 しかし、Fの年齢は18歳。少年法で幾重にも守られ、裁判が行われるかどうかすら確かではなかった。絶望に打ちひしがれる本村は、しかしFを刑事裁判にかけるため、刑事・奥村の事情聴取に臨む。
 事件後の本村に危うさを感じた奥村に請われ、酒鬼薔薇事件の被害者の父親・土師(はせ)守は本村に連絡をとる。本村の勤め先である製鉄工場の工場長で、「社会人として、仕事をしながら発言」するように諭した日高らにも支えられて、本村は時を過ごす。
 Fの刑事裁判は行われることとなり、8月11日に初公判が行われた。しかし、Fの姿や言動から反省はみられず、とって付けたような謝罪の言葉だけがあった。本村と遺族は、ここで初めて犯行の詳細を知った。その衝撃は、表しようもなかった。

 初公判後、本村は「週刊新潮」に手記を寄稿し、また「犯罪被害者の権利を確立する当事者の会」を結成した林良平の求めに応じ、法律家の立場から現状の問題点を訴えている弁護士・岡村らに共鳴して、彼等とともに活動することを決める。のちに「全国犯罪被害者の会あすの会)」となる会合に参加し、シンポジウム「犯罪被害者は訴える」で、自らの体験を元に講演すると、満場の拍手を受けた。それらの活動は、家族を喪った本村にとって生きる意味を見出す闘いと等しかった。
 一方、遺影すらそのまま持ち込むことができない裁判所と、前例主義・事なかれ主義の裁判長への本村の不信は大きかった。下された一審判決は無期懲役少年法に照らせば最短7年で仮釈放されることを意味する結果に、本村は絶望した。しかし、犯罪被害者の言葉を伝えることを自分の使命と考えた本村は、テレビの報道番組への出演を決意、それは時の総理である小渕恵三の心をも動かした。
 控訴審が始まる中、検察と警察は一体となり極秘捜査を進めていた。捜査当局が着目したのは、Fが出した手紙。果たして、その内容はFの心証を損ねるものだった。

 死刑存置派の論客と見なされ始めた本村は、テレビの企画でアメリカ、テキサス州ポランスキー刑務所を訪れる。犯行時17歳だった黒人死刑囚ナポレオン・ビーズリーと面会した本村は、彼に対し「聖人のような顔だ」との印象を抱く。死刑存置の考えは変わらないが、ビーズリーとの対話は本村に大きな影響を残した。
 控訴審判決も無期懲役となり、ふたたび遺族は打ちのめされた。法廷の中よりも外で、できることをやる。本村の活動に拍車がかかる。面会した当時の総理、小泉純一郎は本村の話を熱心に聞き、即座に犯罪被害者の保護・救済の取り組みを始める。
 最高裁が上告を受け、弁論が開かれる。しかし、Fの弁護人である安田好弘と足立修一は前代未聞の欠席をやってのけた。両弁護人が所属する弁護士会に対し、本村は懲戒請求を行うが、退けられる。翌月、両弁護人が披露した“事件の真相”は、Fの行為を傷害致死と説明するための奇抜に過ぎるものだった。
 最高裁は広島高裁への差し戻し判決を下す。やがて始まった差し戻し控訴審初公判では、Fの行為は亡き母への思慕と精神的未熟さによるものとする弁護団側の主張と、Fの荒唐無稽な証言がなされた。本村の心には、怒りとともに虚しさすら去来していた。
 弁護団への国民的な反感はつのり、これに動揺した弁護団内部の亀裂は、第10回公判、弥生の母と本村の意見陳述の後、致命的なミスという形になって顕わとなった。弁護団の要請による、Fへの被告人質問。それに答えたFの言動が、決め手となっただろうか。2008年4月22日正午過ぎ、元少年Fへの死刑判決が下された。
 判決の翌日、筆者はFと面会する。そこには憑き物が落ちたように死刑に向き合うFがいた。死をめぐる2人の青年の対決は、ひとつの結末をみた。しかし、弁護団は即日上告しており、判決の確定までにはまだ時間がある。筆者の生と死についての結論もまた、まだ出ていない。

続きを読む
プライバシーポリシー /問い合わせ