何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

2015-01-01から1年間の記事一覧

川端康成『伊豆の踊子』(集英社文庫版)の感想

(2004年9月読了) デビュー作「招魂祭一景」所収。「踊子」は学生時代に新潮文庫版で一度読んだのだが、処女作や新潮版に入っていない他の作品(逆に「抒情歌」「禽獣」は新潮版のみ)を未読だったので再読かたがた手に取った。こちらの収録作品は前掲2編と…

若合春侑『腦病院へまゐります。』の感想

(2004年9月読了) 煽り文句に曰く“究極の情痴文学”と言われた表題の処女作と、もう一編「カタカナ三十九字の遺書」を収める。以下まずは各篇あらすじ。

山本周五郎『花杖記』の感想

(2004年9月読了) 文壇デビュー作「須磨寺付近」所収の初期短編集である。これに加え表題作と、他に「武道無門」「良人の鎧」「御馬印拝借」「小指」「備前名弓伝」「似而非物語」「逃亡記」「肌匂う」を収めている。 とりあえず各篇のあらすじから。

岩田博『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 2003~2008』の感想

所属人員1名(つまり筆者である岩田氏だけ)の歴史・民俗学系出版社の岩田書院が、新刊発刊ごとに出している新刊ニュースの「裏だより」を収載した本である。一応、出版業界の端っこに生息している者として当事者意識を持って(いるつもりで)読んだ。 ちな…

伊集院静『三年坂』の感想

どの作品も、人生というものの残酷さとか煩雑さといったものに、立ち向かおうという意図を持たず、しかし立ち向かう人間の強さが滲み出ているように感じた。亡妻である夏目雅子や付き合いのあった色川武大のことに触れたあとがきを読み、この作者を少し好き…

石川武志『ヒジュラ インド第三の性』の感想

筆者の本職が写真家のため、ふんだんに写真が用いられているのは有難いと思う。ヒジュラという存在が身近でないため、文字だけではどうしてもイメージが湧き難いだけに写真は助けになるであろう。

竹島由美子・山口文彦『虹を追うものたち』の感想

素行不良だったり無気力だったりした高校生達が、演劇や厳しい国語の授業を通して変わっていく様子を描いたものと要約していいだろう。国語科教師で演劇部の顧問でもある竹島氏が、とある私立高校の特進コースから普通コースに移った1994年から始まり、途中…

阿部和重『アメリカの夜』の感想

(2004年8月読了) 阿部和重の名を、学生時代にとある教師から教えられた。その教師には別段共感するわけでもなかったが、常日頃は批判的なその教師があまり褒めるので、どんな作家かと思いデビュー作を読んでみることにした。以下、まずはあらすじ。 あらす…

藤原智美『運転士』の感想

潔癖症の零落譚二編といったところだろうか。どちらの作品も、“人工的で清潔できっちりとしたもの”に惹かれる主人公が、何らかのきっかけによって自ら秩序を崩していく様子が描かれている。ただ、両者の色彩は微妙に異なっていると思う。

福井晴敏『川の深さは』の感想

恐らく多くの読者が指摘するところだと思うが、確かに映像的な作品である。それも終盤のスペクタクルな感じを活かすためには東宝あたりで映画化されるとよさそう…などと書いていたら、同じ作者の『終戦のローレライ』を原作とした映画『ローレライ』は東宝で…

滝本竜彦『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』の感想

世界の不条理の具現体と戦うことで、自らに意味を見出す2人の物語、という感じだろうか。文体や設定はかなりライトノベル寄りで、適度に頭の悪い陽介視点による描かれ方はなかなか面白い。親和性が高いのだろう、映画化、漫画化もされている。

三島由紀夫『花ざかりの森・憂国』の感想

純文学的なものからコミカルなものまで多彩な顔ぶれだが、なんといっても「憂国」のインパクトが凄かった。初読時、朝の電車の中で読んでいたのだが、自害のシーンに思わず吐き気を催して途中駅で降りて休むことになってしまった。これを書くために再読した…

島田荘司『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』の感想

トリックは割と単純で、ある程度ミステリを読みなれた読者がよく考えながら読めば、何となく犯人像の想定はできるかと思う。『十角館の殺人』(当該記事)の衝撃が大きかったので、それを思うと小粒という感想は否めなかった。これ自体をオリジナルであるコ…

松村栄子『僕はかぐや姫』の感想

17歳から18歳にかけての女子高生が何を考えて生きているのか、がまずまず描かれているように感じた。“性以前”から少しだけ女性となった自分へ、という変転を描くのに、18歳を間近に控えた裕生を主人公としたところが心憎い。文庫版の表紙が恐らく彼女の肖像…

綾辻行人『十角館の殺人』の感想

何といっても、終盤のとある1行の価値が途轍もないと感じた。娯楽作品の場合、大体において漫画や映像作品に後れを取るというのが文字メディアへの私的な感覚だったのだが、そこに一石を投じるものであることは間違いない。21世紀も10年以上経った現在では、…

島田雅彦『彼岸先生』の感想

(2004年7月読了) 私の読書の羅針盤の1つとして、ときどき参照する福田和也『作家の値うち』での評が気になり読み始めた。以下、まずはあらすじ。 あらすじ 大学生の「ぼく」(菊人)は、ロシア語を専攻している。恋人の砂糖子はイタリア語学科で、その暗さ…

文部省(当時)『あたらしい憲法のはなし』の感想

私はもちろん教科書としてこの本を読んだ世代ではないのだが、たまに挿入されている図版なんかは社会科の資料集で見覚えのあるようなものもあった。例えば兵器が入れられた壺のようなものに「戰争放棄」と大書してあって、そこからビルや列車、船舶や自動車…

今野緒雪『マリア様がみてる』の感想

お姉さまと下級生の関わりが主題となった物語だが、同性愛的な色彩はそれほど濃くない。2人の交流は、ピアノを連弾したりダンスの練習をしたりと、まことに優雅な感じで進んでいく。色々なタイプのお嬢様の誰も過度に耽美に描かれることはなく、声を荒げたり…

吉本隆明『共同幻想論』の感想

一読して面食らったのは、『遠野物語』と『古事記」という民俗学的な文献を例に取っているという点だった。「序」では全世界的な視野で考えられるものとして共同幻想論を提示しているが、本編は日本国内に限られている感じがして、少し窮屈にも思えた。とは…

ドストエフスキー『地下室の手記』の感想

言で表せば、ひねくれものの独白といったところだろうか。前半は小説というよりも評論で、後半が物語という形式である。島田雅彦の『僕は模造人間』を思い出すような(むしろ順序としては本作が先であるが)、恣意と意に逆行して暴走してしまう人物の手記で…

山田宗睦『職業としての編集者』の感想

職場の上司ご推薦の1冊。編集者として仕事をするにあたり読んだ。 初版が1979年ということで、手にした時に既に四半世紀を経てた本である。ご多分に漏れず既に絶版なので、Amazonでも書影はなく、読むなら図書館か古書であろう。

平岡敏夫(編)『漱石日記』の感想

夏目漱石の日記を抜粋して編集した本である。これまで漱石の小説や随筆を読んできたが、全集の目次などを見ると日記や小さな断片まで一般人が読めるようになっている。まさかそこまで読むのも、と思っていたのだが、こうして文庫本にもなっているので、読む…

村山由佳『天使の卵 エンジェルス・エッグ』の感想

身も蓋もないことを書いてしまうが、「避妊くらいしろ」というのが読了後ほどなく到来した最初の感想だった。無粋きわまりないかもしれないが、現代の日本を舞台にしていて、しかも春妃が医師である以上、この点は物語への没入を阻害しているように思えてな…

筒井康隆『にぎやかな未来』の感想

デビュー作「お助け」を所収した短編集。短編集というよりはショート・ショート集といってよさそうな本で、全40篇超を収めている。後の自分のためにざっとタイトルのみ挙げておこう。

フーケー『水妖記(ウンディーネ)』の感想

ある程度の年齢以下の方には、ウンディーネというとサブカル(ライトノベル)領域のファンタジー小説や、コンピューターRPG(近年では『パズドラ』に出ていたと思う)でお馴染みかもしれない(かく言う私がそうである)。この小説中でも一部触れられているが…

奥泉光『ノヴァーリスの引用』の感想

(2004年4月読了) ドイツロマン派に彩られた氏の出世作。処女作はこれ以前にあるらしい。2004年当時は作家の処女作にこだわっていたので、こういう場合には困った。「処女作に全てが宿る」と言われるし、様々な作家の処女作を集めた文庫とか全集などはない…

三代目魚武 濱田成夫『駅の名前を全部言えるようなガキにだけは死んでもなりたくない』の感想

作者の長い名前は、自身が兵庫の寿司屋の三代目として生まれたことによるという。“自分を讃える作品”をキーワードに制作しているということで、“オレ様”感あふれる詩が多い。頻出する語を挙げると、「君のスカートの中」「チャーミング」「チューイングガム…

二葉亭四迷『浮雲』の感想

どうしても文三に感情移入して読んだ。如才ない昇や、何だかんだいって稼ぎが大事とするお政などの人物にも共感しないではないが、やはり作者が主人公として配置した文三への共感ほどではなかった。

石隈利紀『学校心理学』の感想

仕事の資料として読んだ専門書である。2001年度から公立の学校にスクールカウンセラーが本格配置されたが、それに関わる本を作る可能性があったので勉強しなければならなくなったというわけである。この本はスクールカウンセラーを含む、教育に携わる人々を…

養老孟司『唯脳論』の感想

あらゆる現象は、脳の働きが表出したものであるとする“唯脳論”の導入を経て、前半は脳と神経と末梢、それに付随する文化的・社会的事物についての講義。後半は唯脳論的立場から言語、運動、時間、社会、歴史などを読み解く。

プライバシーポリシー /問い合わせ