何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー2』の感想

 間が空いたが2巻についても述べよう。1巻については以下のリンクから。

 まずはあらすじを述べる。

あらすじ

 花火大会3日前の放火は、大事には至らず済んだ。しかし、「ぼく」――卓人(たくと)達がアジトにしている喫茶店夏への扉〉には、またも放火犯によると思われる脅迫状が届けられる。
 何者の仕業なのか考える「ぼく」の周囲で、ほのかな疑惑は漂う。一方、もとより衰退傾向にあった辺里(ほとり)市の地域経済は、一連の火事によって更にその流れに拍車がかかっていく。
 未来に希望が持てず、だから母に東京の大学へ行くことを勧められても前向きになれない「ぼく」の気持ちをよそに、花火大会の日はやってきた。しかしその夜、不意に悠有(ゆう)がどこかへ『跳んだ』のを切っ掛けに、〈時空間跳躍少女開発プロジェクト〉のメンバーは離れ離れになってしまう。悠有を探す過程で繰り広げられる、悠有という現象についての涼の考察――可能性の浸透圧、そして「ぼく」の不安と饗子の苛立ち。『跳ぶ』から『進む』へと、用いる言葉を変えた彼女に、「ぼく」は打ちひしがれ、そして決意する。
 〈プロジェクト〉に付随した、夏休み最後のアクション・プログラム。それが、コージンの同意を取り付け、悠有を説得し、他2人も巻き込んで提案した“「ぼく」が今できること”だった。幾つかのアクシデントに見舞われながらも準備は着々と進み、流星群の夜、ついにプログラムは実行に移される。
 辛くも計画は成功し、「ぼく」とコージンは2学期を弛緩した気持ちで迎えるが、悠有の兄・紘一(こういち)にまつわる出来事は悠有の背中を押す。しかし、“おいてけぼり”に不安を覚えているのは、「ぼく」だけではなかった。姿を消した悠有を探して、「ぼく」は辺里の街を駆ける。

 そして、「ぼく」は彼女を見送る。その後も、「ぼく」の涼やコージンや饗子の人生は続く。もちろん良いことばかりではないが、いつかまた彼女が逢いに来る時を思い、「ぼく」は、あの言葉――“手の届く最良のものをつかまえて、そいつと共に歳をとれ”――を胸に、前を向いて生きている。

感想 

 1巻に引き続き、種々のSF的要素についての解釈や意見がたっぷりと織り込まれており、勉強になったり参考になることも多いものの、人によっては読み進めるのが辛いかもしれない。ただ、「ぼく」の提案による「アクション・プログラム」のくだりはクライムサスペンスのようで、それまで割と緩い場面が続くだけに緊張感のある展開に引き込まれた。1巻の中盤から続く、放火と脅迫状に絡んだミステリ的な展開の真相についても、少し乱暴な気はしたが、予想外ではあったので概ね満足である。

 前半と同じように、作中で言及されていて気になったSF作品を、今度は1つだけ挙げる。表紙に描かれている悠有の浴衣の柄は、このハヤカワ文庫版『ゲイルズバーグの春を愛す』の表紙絵とのこと。イラストを担当した鶴田謙二氏は困ったと思うが、見比べると確かにそのように見える。

ゲイルズバーグの春を愛す (ハヤカワ文庫 FT 26)

ゲイルズバーグの春を愛す (ハヤカワ文庫 FT 26)

 

 『ゲイルズバーグ…』もまた、表題作ほかTT(タイム・トラベル)系の小説を多く収めた短編集のようである。 ヒロインの浴衣の柄にするほどなのだから、作者お勧めの1冊なのだろう。今後の読書リストに加えたい。

 上記のような装飾的な要素を取り払ってみれば、この小説は、“おいてけぼり”になる者と、先へ先へと“進んで”いく者の対比を描いたものと言ってよいかと思う。
 第一義的には、もちろん“おいてけぼり”になるのは話者である「ぼく」、その仲間のコージン、涼、そして饗子であり、“進んで”いくのは悠有ということになろう。しかしそこには、停滞しつつある地方都市である辺里と都市部(東京)の対比もまた、重ね合わされている。
 ながらく「ぼく」は“おいてきぼり”となることに不貞腐れ、あるいは怯えすら抱いて「未来なんて無い」というような言葉を繰り返すのだが、悠有の『進んで』いこうという意思に触れて、アクション・プログラム」に向けて動き出す。この場面にこそ、この小説の真価があるように私には思えた。
 この頭が良く皮肉屋でもある主人公は、語り手(=作中人物の中で最も自分の心情を読者にさらけ出す役回り)であるにもかかわらず、なかなか自分の本心を言葉にせず、この翻意にしたって、それほど事細かに自分の気持ちを語ったりしないのだが、それでも彼の決意が、言葉と言葉の間から伝わってくるような語り口である。

 悠有の方から見れば、頭脳明晰な「ぼく」が「未来に希望は無い」と言えば、それを覆すのには困難を伴うだろう。しかし、悠有はそもそも「覆そう」などと小賢しいことを考えたりしない。ただ「うそ」とか「ほんとに?」と返して「ぼく」自身に問い直すだけなのである。
 ズルいと言えばズルいやり方だろう。けれども、未来に連なる何にも取り組もうともせず絶望するポーズをとるよりも、素直な期待とともに出来ること持ち続ける姿勢は、未来に対しては真摯だと思う。
 ただ、『進んで』いこうという彼女の気持ちは分かりかねた。もちろん、彼女の台詞から心情を推しはかることは可能である。しかし、それで全てではないように思えるのである。
 親しい者たちと隔たって、たった独り『進んで』いく時に何を思うのか。寂しかったりしないのか。そして『進んで』いった先には何があるのか。そういうことを思うと、何だか自分が哀しいような、途方に暮れるような気持ちになる。要するに、私は悠有が心配で、それからどうなったのか、を知りたいだけなのかもしれないが。

 そんな悠有よりは、大真面目に全人類が幸福になる方法を論じた小論文をものした饗子の気持ちの方が、私にはよく分かる気がした。当初の印象と、いつしか大きく変わったコージンの気持ちも、よく分かるつもりである。涼は少し特殊なので、難しいところだが。
 彼らの“その後”については、エピローグともいうべき「ぼく」が語る世界のその後において、多少ではあるが描かれている。絵に描いたような人生ではない(約1名を除いては)点が、本当らしくて良いと思う。
 絶望的なほど悪くもないが、輝かしいと形容することも難しいという意味では、その後の世の中自体もそうである。この小説が書かれて10年以上が経った今になって読むと、その幾つかは現実のものとなっており、その符合にニヤリとしたり、空恐ろしくなったりする。

 知らない事項を調べながら読んだために時間がかかったが、夏に読めてよかったと思える一作だった。以降は、TT系作品の資料としても適宜参照したい。
 最後に、ふと浮かんだ疑問――本作自体を、TT作品を分類した分布図(1巻 p.263)に当てはめてみると、どうなるだろうかという疑問に自答してみたい。縦軸が正、横軸も正の領域に該当するとするならば、かのウェルズの『タイムマシン』の近くに位置すると私は思うのだが、どうだろうか。

サマー/タイム/トラベラー (2) (ハヤカワ文庫JA)

サマー/タイム/トラベラー (2) (ハヤカワ文庫JA)

 

 

プライバシーポリシー /問い合わせ