何か読めば、何がしか生まれる

純文学からラノベまで、文芸メインの読書感想文です。おおむね自分用。

山田彩人『眼鏡屋は消えた』の感想


(2019年2月読了)

何となく手に取り、1本の長編ミステリだということで読む。読んだのは、文庫版の方である。
 近年、数を増やしてきた感のあるミステリの形式に、短編を積み上げて1つの物語(≒長編)とするものがある。本職の探偵や警察官が登場せず、日常の謎を描いた、いわゆる「コージーミステリ」に多いようだ。例えば初期の『ビブリア古書堂の事件手帖』(シリーズ後半は長編へと変わった)や『珈琲店タレーランの事件簿』などがそうだろう。古典部シリーズ第1作である『氷菓』(当該記事)にも、その性格があったように思う。こうした流れの“はしり”は、若竹七海『ぼくのミステリな日常』あたりだろうか。

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 
ぼくのミステリな日常 (創元推理文庫)

ぼくのミステリな日常 (創元推理文庫)

 

 が、そうなってくると、シンプルな単発の長編が逆に意欲作に見えてくる。本書を手に取った遠因はそんなところだろうと思う。
 それはともかく、まずは以下に概要を示そう。

概要

 藤野千絵(ふじの・ちえ)は森野学園高校演劇部の部室で目を覚ました。左手には薄い紙切れを握っている。
 自らが高校2年生だという彼女の認識は、現れた少女――千絵の親友である竹下実綺(たけした・みき)に瓜二つの姿をした山口美貴によって打ち砕かれた。美貴によれば、千絵はこの高校の英語教師であり、演劇部の顧問としてここに居るのだという。
 高校2年のある時期から自分が倒れる直前まで、実に8年分の記憶が欠落している。愕然とする千絵に追い打ちをかけるように判明したのは、いま演劇部が上演しようとしている演目『眼鏡屋は消えた』の作者でもあった実綺が、とっくの昔に死んだという事実だった。

 11年前に学園で実際にあった男子の死亡事件に、インスピレーションを受けた実綺が書いた『眼鏡屋は消えた』。8年前には学園側の圧力で上演が叶わず、今また同じ道を辿ろうとしているこの演目の成功は、実綺の遺志でもあるはずだ。そう考えた千絵は、『眼鏡屋は消えた』上演を後押しし、発表の場である学園祭が終わるまで記憶障害を隠し通すことを決意する。
 自宅にあった日記に実綺は「殺された」と記されていたが、演劇部時代の友人・玲子は「自殺だった」と言う。実綺の死の真相はどこにあるのか。
 もしかしたら自分が倒れていたことも、そのことと関係があるのかもしれない。そう考えた千絵は、当時の演劇部部長・滑川健太(なめりかわ・けんた)に話を聞くが、それは幻滅しかもたらさなかった。それ以外の部員からも有力な情報は得られない。

 しぶしぶながら、千絵は幽霊部員だった戸川涼介に連絡を試みる。シニカルな涼介の性格を嫌いながらも、そのルックスには心惹かれていたことから二の足を踏んでいたのだ。
 いまは探偵事務所の手伝いをしているという涼介は、相変わらず人を食った態度をとりながらも、仕事として千絵の相談に乗る。いまいち信用できない涼介だが、言っていることは理屈が通っており、千絵は信用することにした。
 8年前、『眼鏡屋は消えた』のゲリラ上映の舞台として千絵たちが考えていた、学園の裏庭にある時計台。その下で実綺の遺体は発見され、自殺として処理された。
 疑わしい点が残る実綺の死の真相を明らかにすべく、涼介は調査を開始する。その真相こそは、千絵が記憶を失う原因となった殴打事件に関係する可能性も高く、11年前に転落死をやはり自殺として処理されたという、橋本ワタルの事件にも連なっていると思われた。涼介は、千絵が握っていた紙切れを吟味し、何者かが今回も『眼鏡屋は消えた』の上演を阻止しようとする理由を考察する。
 実綺の奔放な作家性が表れた『眼鏡屋は消えた』は、荒唐無稽なバイオレンスアクションである一方で、社会の身勝手な正義を批判するものでもあった。『眼鏡屋』のモデルとなった出来事は、母と妹を殺された橋本ワタルの、学校でいじめを受けた後の転落死という出来事である。

 失った記憶のことを隠しながら、どうにか英語教師を演じる千絵。同僚の久松映子(ひさまつ・えいこ)や、千絵の頃の演劇部顧問でもあった社会科教師の筑紫俊一(ちくし・しゅんいち)らに聞き込みをし、ワタルの事件の情報を仕入れていく。
 涼介によれば、生前ワタルはいじめを受けており、転落したのは社会科準備室からだったという。ワタルの母と妹を殺した富山常夫(とみやま・つねお)は、連続殺人を犯した快楽殺人者でありながら、冤罪を主張する市民団体や人権派弁護士の活動で釈放され、その後にワタルの母と妹を殺したという経緯があった。

 橋本ワタルと親しく、死の直前の様子を知る元同級生の塩川史朗(しおかわ・しろう)、実綺の死体の近くに落ちていたキャラクターもののストラップの持ち主で、元美術部員の岡島和之(おかじま・かずゆき)、岡島とつきあっていた小泉麻里(こいずみ・まり)、当時準備が進められていた学園祭のパネル製作係だった今井修(いまい・おさむ)。11年前と8年前の事件について知る者に2人は接触していくが、決定的なことは分からない。明確になったのは、2か月前、2人と同じように11年前の事件を探っていた少女が存在することと、8年前の事件当時、転落死した実綺の死体は移動された可能性が高いということだった。
 『眼鏡屋は消えた』上演をめぐる現演劇部の分裂騒ぎが起こり、終息しつつあるものの、この演目を上演することの意義について、千絵は思い惑う。

 筑紫が「先輩」と呼ぶ元教師の池田賢治と、2人はようやく会うことに成功する。ワタルと11年前の事件について語る池田は、やはり2か月前、2人と同じような話を聞きに来た女性のことを口にした。
 池田から得た情報で、2人はワタルが知るに至ったであろう事実に突き当たる。更に調査を進める過程で、実綺が死んだ当日に時計台に出入りした1人である鳥居里香(とりい・りか)の態度、山口美貴に関するある事実は、千絵を混乱させる。まだまだ五里霧中と感じる千絵をよそに、涼介は2つの事件の真相を示すパズルのピースが揃ったと言う。何も知らされないまま涼介の指示に従った千絵は、犯人の動きを待つ。
 そして、時計台に集められた関係者たちを前に、涼介は真相を語る。
 千絵が意識を取り戻した時に握っていた紙の切れ端。脚のキャップが1つだけ外れていた三脚と折れた桜の枝。岡島と小泉が聞いた大きな音。涼介が屋上で見つけたもの。それらの情報と各人の証言から積み重ねられた推論は、ついに元凶を指摘し得た。

 それは、それぞれの誤解と、己を省みぬ正義感によって偶発した、罪に問われぬ罪と言うべきものだった。犯人は言う。自分の“正しさ”には一点の曇りもない、と。
 1か月後、『眼鏡屋は消えた』は無事に上演を終えた。実綺の遺志を継いで目的を達した千絵だったが、件の“正しさ”に対する怒りに燃える。彼女は誓う。学園全体を渦中に叩き落とすことになろうとも、すべてを明るみに引きずり出してやる、と。

続きを読む

夢野久作『ドグラ・マグラ 下』の感想


(2004年12月読了)

 

 危惧したとおり、上巻からだいぶ間があいてしまったが、角川文庫版『ドグラ・マグラ』下巻である。上巻と変わらず(上巻にも増して?)、米倉斉加年氏による表紙絵はインパクトがある。
 それにしても、この表紙絵の女性が誰なのかという疑問がある。本作の一応のヒロインであるモヨ子とは思えないし、呉一郎の母である千世子からイメージを膨らませたものかもしれない。もっとも、内容とは特に関係が無い可能性も高そうである。
 ともあれ、まずは概要を記す。

概要

 空前絶後の遺言書(上巻から継続)
 呉一郎が殺した許嫁、呉モヨ子を検分していた若林は、彼女が仮死状態にあることを確認、別の少女の遺体と入れ替えてしまう。戸籍から抹殺された呉モヨ子は、若林の手に落ちた。
 その1週間後の大正15年5月2日。若林は正木の研究室を訪れ、実母と従姉妹を殺した一郎の精神鑑定を依頼する。心理遺伝を利用した一郎の殺人の引き金となった絵巻物を、彼に見せたのが誰なのか、それを探る切っ掛けになるというのだ。
 資料として若林から手渡された幾つもの書類からの抜粋を、自らの論文「心理遺伝論」の附録にしようと考えていたと語る正木は、その要約を記していく。

 心理遺伝論附録
 大正13年4月。呉一郎が母・千世子を殺したとされる、第1回の発作について。呉一郎自身による、母子の来歴と事件の顛末についての話。千世子の姉で一郎の伯母にあたる八代子の話。千世子の通った女塾主の話。それらについての若林の見解。
 これらを総合し、正木はこの事件を第三者による犯罪であるとする説を退け、一郎の「心理遺伝の発作」によるものと判定する。その推察は、事件当夜、呉一郎は性的衝動にかかわる夢遊状態となり実母を絞殺、死体を翻弄し、さらには変態心理の窮極である自己虐殺・自己の死体幻視の夢遊に至って被害者の死体を吊り下ろしたのだとする。また、資料の談話中から正木は、呉家がその血統に何がしかの悪評または忌むべき遺伝的形質を伝えており、それを八代子・千世子姉妹は充分に認識していたことを疑う。
 大正15年4月。呉一郎が、その従姉妹に当たる許嫁モヨ子を殺したとされる第2回の発作について。呉八代子の家の雇われ農夫が語る事件の顛末。一郎の発作の原因となったと目される巻物を秘蔵していた、呉家の菩提寺である如月寺の縁起。その現住職の話。娘を失い半狂乱に陥った八代子の話。
 その記憶から事件の真相を引き出すとして呉一郎を引き取った正木は、解放治療場でひたすらに鍬を振るい、その理由として「女の屍体が埋まっている」と語る一郎を満足げに観察する。一郎には、件の巻物のモデルとなったらしき古代の婦人に関わる心理遺伝が発現していた。


 資料に目を通し終わった「私」は、声をかけられて我に返る。と、声をかけたのは、死んだはずの正木だった。
 諧謔混じりに正木は語る。今日は大正15年10月20日であり、自分が自殺したというのは若林の嘘だと。昨日に当たる10月19日正午に、解放治療場で一大事変が勃発したと。若林は、正木の研究を自らの名声を高めるための踏み台にし、自分を悪役に仕立て上げようとしており、自分はそれを阻止して逆に若林に一杯食わせようとしていると。そして、今度は自分が「私」の記憶を取り戻す実験をする、と。
 「私」は自分が呉一郎本人か、あるいはその双子ではないかと疑いだす。正木もそうと思われるようなそぶりを見せるが、確定的なことは口にしない。ただ六号室の少女と「私」を娶せようとする考えは、正木・若林ともに共通している様子をみせる。

 正木は、呉一郎に事件を起こさせる引き金となった絵巻物を取り出すと、それを「私」に見せながら説明する。およそ1100年前、唐の玄宗皇帝に仕えた才気煥発たる青年絵師・呉青秀と、その新妻・芳黛の鬼気迫る顛末。黛の双子の妹である芬の辿った数奇な運命。それらから生じた一巻の絵巻物――モヨ子と瓜二つの芳黛が描き出された――は、呉家の由来を明らかにするとともに、同家の男子にのみ現れる異様な「心理遺伝」の性質を示すものだった。
 正木は、心理遺伝にかられた呉一郎の治療について自信があると言い、また「私」自身が真犯人ではないかという疑いに対してはこれを一笑に付すが、真実を教えて欲しいという「私」の願いは言下に拒絶すると、理屈と脅しで「私」の行動を押さえつけにかかる。
 押し問答の最中、正木は犯人は自分だと言い出し、自分と若林との、一郎の母・千世子を始めとした呉一族を巻き込んでの20年来の因縁について語る。学術に取り憑かれた男ふたりの、それは鬼畜の所業と「私」には思われた。
 真相を覆い隠そうとしたと言ったり、全てを投げだそうとしたり、刻々と態度を変える正木は、今度は自分に代わって「私」に、真実を世に発表して欲しいと願う。が、これに「私」が強く拒否感を示すと、正木は何処かへとふらりと姿を消してしまった。

 2つの殺人事件と1つの発狂事件は、若林が、正木が、あるいは全く別の誰かが描いた筋書きに沿ったものなのか。それとも、全てが無関係に偶発的に起こったことなのか。
 正木の去った部屋で、「私」は最後の考えを強引に推し進めようとする。しかし、例の絵巻物の「魔力」については疑問を払拭できない。
 「私」は今一度、例の絵巻物を検分する。懐かしいような匂いを嗅ぎ取りながら繰り広げていった絵巻物の末尾には、衝撃的な一文がしたためられてあった。
 取り乱した「私」は、九大医学部を飛び出して街を彷徨する。事件の黒幕は分かった。しかし、「私」が誰であるかという問いは残っている。夢も現も混濁した状態で、絵巻物を元に戻すために「私」は九大に引き返そうとする。

 気がつくと元どおり、「私」は九大医学部の正木の教授室に戻ってきていた。しかし部屋の様子や、例の絵巻物が包まれていた風呂敷包みは、どう考えても「私」が経験してきた今日1日のことが全て幻想であったことを示している。
 風呂敷包みから出て来た新聞の号外は、大正15年10月20日に解放治療場で起きた呉一郎による5人の男女殺傷事件、その直後の一郎の自殺と正木教授の自殺、呉家菩提寺・如月寺の炎上と放火者とみられる呉八代子の焼死を報じている。さらに包みには、正木の手による遺書も収められていた。
 「私」は混乱し、ようやく思い当たった本当の黒幕の行いに恐怖する。
 いまはいつなのか。「私」は本当に〓〓なのか。
 憔悴し切った「私」は、隣室に呉モヨ子らしき娘の居る、冒頭で目が覚めたのと同じ部屋へと帰る。「これは胎児の夢なのだ」と思いながら、寝台に横たわった「私」の眼前に幾人もの幻が現れては消える。ボンボン時計の音が長々と鳴る――。

続きを読む

夢野久作『ドグラ・マグラ 上』(角川文庫)の感想


(2004年12月読了)

 本作と、前月から読み出した森鴎外の『阿部一族舞姫』をずるずると読んだのみで、2004年12月の読書は終わってしまった。この2作が長大にして読み応えがあるものであることに加え、仕事が忙しかったことにもよる。

 通常のミステリ(という表現も妙な気がするが)の埒外に位置し、ミステリというジャンル自体への批評性を備えた“アンチ・ミステリ”で構成される“日本三大奇書”の1作である。
 ちなみに残り2作としては中井英夫『虚無への供物』、小栗虫太郎黒死館殺人事件』が挙がる(2019年2月現在、前者は読んだが後者は半ばのまま)。21世紀に入るか入らぬか辺りから、さらにもう1作、竹本健治氏の『匣の中の失楽』を加えて“四大奇書”とする意見もみられるようになったと記憶する。

新装版 虚無への供物 上・下巻セット
 
黒死館殺人事件 (河出文庫)

黒死館殺人事件 (河出文庫)

 
新装版 匣の中の失楽 (講談社文庫)

新装版 匣の中の失楽 (講談社文庫)

 

 ともあれ本作『ドグラ・マグラ』である。1935年に発表され、その翌年には作者が死去したために、現在は青空文庫でも読むことができる(話は逸れるが、TPPの発効によって著作権消滅のタイミングが著者の死後50年から70年になったらしい。「らしい」というのは本件について確定的な話が聞こえてこないからである。どこかに問い合わせればよいのだろうか?)。
 私が最初に読もうとしたのは教養文庫版だったが、分厚くて持ち歩くのに不便なため、上下本に分割された角川文庫版に切り替えて読み通した。
 角川文庫版は携帯には便利ではあるものの、最上段に挙げている通り、俳優でもあった米倉斉加年(よねくら・まさかね)氏による表紙絵がインパクト大で、人前で読む際には注意を要するだろう。そもそも、あまり人前で読むことを想定しない種類の本かもしれないが。

 角川文庫版の区分けに沿えば、上巻は概ね、作者による当時の精神科治療についての概説と異議申し立てと言えるのではないかと思う。ミステリの要となる事件として、青年・呉一郎による殺人事件が提示されることはされるのだが、そちらについて本格的にことが進んでいくのは下巻の序盤が終わったあたりからのように感じた。
 以下、まずは角川文庫版の上巻に当たる部分の概要を示す。なお、他のどの本についてもそうだが、本作についてはとりわけ、私の解釈に基づいた概要であることを明記しておく。

概要

 ボンボン時計の鳴る音で目が覚めた「私」は、自分の名前や来歴など、大半の記憶を失っていた。隣室からは、「私」に呼びかけているかのような少女の声が聞こえる。
 混乱する「私」のもとを訪れた九州大学法医学教授・若林鏡太郎は説明する。ここは九大精神病科の第七号室であり、自分は1か月前に急死した精神病科教室教授・正木敬之(まさき・けいし)の委託を受けて「私」を介抱するのだ、と。
 一種の暗示によって人間の精神を変容させるという「精神科学応用の犯罪」。正木と若林はこれを共同で研究しており、その特異な犯罪の一例の中心人物として生き残った「私」は、真相を思い出し得る者として、正木博士の提唱した一大実験「狂人の解放治療」の対象となっていたのだ。
 「私」が名前を思い出すことが記憶の全容を蘇らせることに繋がるという若林は、「私」の過去に関わる事物を見せ、記憶が喚起されるか確かようとする。若林によれば、隣室の少女は「私」の許嫁で従妹に当たるというが、「私」と同様に記憶を失いながら、千年前の先祖の意識と同一化しているという少女を、「私」は憶えてはいなかった。
 記憶を取り戻す手掛かりとなる資料があると、正木の教授室に案内された「私」は、そこで若い精神異常の大学生が書いたという『ドグラ・マグラ』なる原稿紙の綴込みを見つける。読めば精神に異常をきたす、明晰と幻惑の記述だと若林は説明する。
 若林は、既に亡い正木の破天荒な態度と研究についても語る。「私」に施されている「狂人の解放治療」を20年前から準備し、卒業論文「胎児の夢」で教授連を驚かした正木。卒業後に行方をくらました彼は、欧州巡遊ののち国内漂浪しつつ小冊子「キチガイ地獄外道祭文」を配布、18年後に大学に舞い戻り「脳髄論」と題する論文を提出して教授となったのだった。
 カレンダーが示す大正15年10月19日の翌日、11月20日である今日からちょうど1か月前に、正木は自殺したのだと若林は語る。自殺の理由を問うた「私」は、若林に勧められ、正木が遺した書類の束に目を通し始めた。

 キチガイ地獄外道祭文。正木が国内流浪の際、道行く人たちに阿呆陀羅経の形で謡ったもの。正木は、通常の医学に対する精神医学の発達の遅れを指摘し、入れられたら死ぬまで出られない精神病院の恐ろしさ、それを認識しながら患者を見捨てる家族の不人情さ、それを逆手にとって邪魔者を精神病院送りにしようと画策する権力者の存在を訴える。この状況を改善するため、正木は精神病者の解放治療を行うための場を作ろうとしていた。

 地球表面は狂人の一大解放治療場。訪れた新聞記者に、正木は諧謔混じりに精神病者の解放治療について説明する。曰く、地上に生きる人間は誰もが狂人であり地球上は大規模な解放治療の場である、自分はその模型を作ってみようと思う、と。そして、そう語る自分自身もまた狂人であると正木は付け加える。

 絶対探偵小説 脳髄は物を考える処に非ず。論文「脳髄論」の内容を新聞記者に問われた正木は、「もっとも斬新奇抜な探偵事実談」という体裁をとって説明する。それは、「私」とよく似た境遇の、「アンポンタン・ポカン」なる称号を正木に贈られた青年が、「脳髄はものを考えるところだ」という常識を疑い、現在の種々の行き詰まりの原因はその脳髄自体が仕掛けた「考える脳髄」という錯覚にあるとして「脳髄は物を考える処に非ず」を主張するものだった。
 正木の物語るところのポカン青年は、神経細胞の集合体である脳髄は単なる各部位の電話交換局に過ぎず、思考する精神は全身の各所にあるとする。さらに、「夢中遊行」などの異常行動は、本来考える部分ではない脳髄を、考えることに使用して疲れさせたためで、「物を考える脳髄」を否定しなければならないと主張していた。「考えるところに非ず」を突き詰めて考えると「物を考えるところ」に戻ることを、正木は「吾輩独特の精神科学式ドウドウメグリ」と形容し、笑う。

 胎児の夢。大学時代の正木の卒業論文と思われる。人間の胎児は、動物の中でも破格に長い10か月という時間をかけ、単細胞からこれまでの進化の過程を辿り、各器官や精神にその名残を残して人型となる。が、「何が胎児をそうさせるか」は明らかでない。
 一方、夢とは個々の細胞がもつ太古からの記憶が反映されたものである。また、生命体においては、客観的な時間は主観的な時間に伸縮され得る。従って胎児は、我が身を構成する細胞に由来する、遙かな昔からの記憶を夢として見続けるということが言える。
 胎児の夢の大半は、悪夢であろう。見られる夢は、生物としての数十億年におよぶ生存競争の記憶であり、人間にまで進化して以降の罪の数々の記憶だからである。

 空前絶後の遺言書。大正15年10月19日夜、正木は研究室で遺書をしたためていた。自死の理由を正木は、「希代の美少年と、絶世の美少女との変態性欲に関する破天荒の怪実験」が、その日の正午、「空前の成功を告げると同時に、絶後の失敗に終った」ためだとする。その怪実験とは、狂人の「解放治療」を名目として行われた「極端、奇抜な心理遺伝」の実験だった。
 さながら発声映画のように、正木は狂人解放治療場と収容患者たちを解説する。集められた患者たちは、先祖の観念の記憶を発現した「極端な心理遺伝」のサンプルだという。そうした「心理遺伝」は精神病患者ばかりでなく普通人にも現れており、研究によっては人の精神を操って犯罪を起こせる可能性すらあると、正木と若林は考えていた。
 そうした「精神科学応用の犯罪」の絶好のサンプルが、件の美少年と美少女だった。実母と許嫁を絞殺した青年・呉一郎。彼の骨相は、様々な人種の特徴を持ち合わせていた。
 同年4月26日夜。呉一郎が事件を起こして20時間が経ったこの夜、九大法医学教室の屍体解剖室では、一郎が殺した許嫁――呉モヨ子を、若林が密かに検分していた。不穏な動きを見せる若林――。(以下、下巻)

続きを読む

会田誠『青春と変態』の感想


(2018年11月読了)

 『氷菓』シリーズで青春の光と影を垣間見てきたが、それらがとても綺麗だった反動で、よりドラスティックな青春というものを読みたくなり、この小説に思い当たった。

 著者の会田誠氏の本業は「現代美術家」だが、その修飾語として「取扱注意の」と付されることがままある。本作文庫版の「あとがき」によれば、「露悪趣味アーティスト」という表現を、著者も自認していることになる。
 「あぜ道」という作品は美術の教科書にも載っているほどだが、上に挙げた表紙画「考えない人」や「犬」、「ジューサーミキサー」など、観る者によってはショックを受けるだろう作品が、特に氏の若い頃には多い。媒体は異なるものの、20代後半の頃に書かれたという本作もまた、それに連なるものと言えるだろう。まずはその概要を示す。

概要

 「僕」は、バスの中で『青春と変態』と題したノートを書き始めた。2年生から3年生への春休み、「僕」が所属する県立北高校スキー部は、県内で同じ程度の実力の県立清和女子高校スキー部と合同で、3泊4日の合宿に入ろうとしていた。バスとは、その合宿先である三ツ村温泉スキー場へと向かうバスである。
 ノートに向かう「僕」を、清和女子の湯山美江が興味深く覗き込む。周囲に「文学カップル」と揶揄されつつも、「僕」はミステリアスな湯山にほのかな好意を抱いていることを認めていた。
 この合宿を終えれば、受験勉強の日々が待つばかり。最後の機会とテンションが上がる2年生たちの中、「僕」は誰にも明かさずにいる自らの「変態」性――常習の「女子トイレ覗き」犯であることをノートに告白し、これまでの経緯を綴る。1年すこし前、たまたま拾った写真投稿雑誌に載っていた女子トイレ盗撮写真に、ある種の精神性すら覚えた僕は、覗きの実践を繰り返してノウハウを蓄積し、“理想的な環境”を備えた合宿先のロッジのトイレで覗きをするべく、期待に胸を膨らませているのだ。

 初日の覗きを成功させ満足した「僕」は、その魅力の一端が「現実の人間関係の中に現れてしまった「悪」」ではない「純粋に観念的な「悪」」にあると表現する。彼が覗きを成功させた対象には、見知らぬ女性たちだけでなく、「オールマイティーへの情熱」を有する性格として「僕」が一目置いている同級生・藤田の交際相手で、部内随一の美人である久保も含まれていた。無機的だったり野性的だったりと、覗き見た女性たちの部分に、「僕」は様々な印象を抱く。
 そんな「僕」に湯山は接近し、「文学カップル」もまんざらでない様子を見せる。それを喜びながらも「僕」は、覗き見た映像と久保を重ね合わせたりし、反芻される「悪」の快楽に震えていた。
 風呂で藤田の性器を見ると、そこから湧いてきた種々の疑問に「僕」は困惑する。一方、お調子者の浅野が女子の脱衣所を覗き、男子は清和女子から厳重注意を受けることになった。

 翌朝の朝食後、「僕」は湯山のトイレを覗くのに成功する。それは「僕」の湯山への恋情が本物であることを自覚させ、覗きを止めることを決意させた。
 成立しつつあるもう1組のカップルと「僕」と湯山の4人は、ゲレンデで輝かしいひと時を過ごす。「僕」は、何も知らない周囲にすれば、無害で公正な「相談役」だった。
 夜、「僕」は「健全な男になるためのお勉強」と称し、カップルの覗きを試みる。対象が誰であってもある種の快楽をもたらす覗きは、「僕」に「完全優位な視点」と「完全劣位な視点」が同時に存在して分化していくという、「覗き哲学」を意識させた。
 その直後に接した出来事により、「僕」は合宿中に湯山に告白することを決意する。
 翌日、競技スキーの練習が、己の内の「変態」を溶かしていくかのように、「僕」は感じていた。

 そして、湯山と「僕」は、ゲレンデの上にある山頂に向かう。夕闇の迫る2人きりの頂で、思いは告げられた。

 幾つもの困難を超え、「僕」はやり遂げた。そしてその成果としての「詩」を、最愛の1人に捧げる。

続きを読む

亀井秀雄 監修/蓼沼正美 著『超入門!現代文学理論講座』の感想


(2018年11月読了)

 書棚にあったものを、掃除の片手間にふと手に取り、読んだ。本書が属する「ちくまプリマー新書」は、主に高校生程度の読者を想定したものだが、入門書として大人が読んでも差し支えないものが殆どであろう。
 内容としては、4つの現代文学理論を解説し、ひいては「主人公の気持ちにピタッと寄り添」うことが規範とされている(本書p.8)らしい、学校における国語教育に一石を投じたもの、と要約できそうである。ここでいう「現代文学理論」とは、20世紀になって登場してきたものという理解でよさそうだ。
 大学は文学系の学部だったくせに、こうした理論を概説するような授業はあまり受けなかった。そのため、ここに収められた理論が、今日の文学研究においてどれほどの評価を得ているか、それら以外の理論がどれだけ存在するのか、という問いには今のところ私は答えられない。
 ただ、このブログ(『何か読めば何がしか生まれる』)が、物語や読書というものに関わったものである以上、その辺りに完全に没交渉というのも不甲斐ない。3年以上も続けておいて今更ではあるものの、何か得られるものはあるだろうと思い、読み進めた。まずは以下に概要を示したい。

概要

第一講 当たり前が当たり前でなくなる瞬間――〈ロシア・フォルマリズム
 谷川俊太郎の詩「わたし」には、都々逸(例えば「月は十五で/円くはなれど/主の心は/まだ四角」)のような、言葉の物質的な構造を追求した面白さがある。そのような、言葉の構造のみに目を向け、それ以外(作者の来歴や社会的背景など)は無視する研究態度を、旧ソ連の提唱者たちにちなんでロシア・フォルマリズム形式主義)と呼ぶ。

 小学校の教材にもなっている谷川俊太郎の別の詩「いるか」もまた、純粋に「言葉だけで」試みられた詩である。しかし国語教育の現場では、定型的な(父権主義的な?)読みばかりが薦められている。
 ロシア・フォルマリストが関心を寄せたのは、対象を日常から切り離した時に生じる――「泉」で有名なマルセル・デュシャンの言った「レディ・メイド」のような――「異化作用」だった。小説の領域では、伊藤整の『機構の絶対性』にも同種の試みがみられる。

 「異化作用」の目的とは何か。フォルマリズムの提唱者の1人である旧ソ連の文芸評論家ヴィクトル・ボリソヴィッチ・シクロフスキーによれば、それは、当然のものとして見過ごしてきたもの(日常/認識)を再検討し、知覚や意識を覚醒・活性化させる(非日常/見ること)ことである。

 どのように「異化作用」を引き起こすか。一つには、知覚への衝撃を与えること(対象の極端な拡大・縮小、即物的(ザハリッヒ)な描写、なぞなぞ、など)がある。野間宏の『暗い絵』のような執拗な描写を塗り重ねる文体や、白岩玄の『野ブタ。をプロデュース』のタイトルの「。」なども「異化作用」をもたらす手法と言える。
 〈テクスト〉を読む際に「当たり前」に「認識」するのではなく、立ち止まり再検討する「異化作用」的な読み方は、新たな可能性を拓く可能性を持っている。

 現代では「異化作用」が一般化され、奇を衒うような作品が量産されている。この在り方自体を「異化」する必要がある。ロシア・フォルマリストは、芸術の刷新は、前時代の手法の再発見という形をとると考える。流行が繰り返すように、「異化作用」の新奇さも繰り返すということになる。

第二講 辞書にも文法書にも載っていないことばのルール――言語行為論
 イギリスの哲学者ジョン・ラングショー・オースティンは、著書『言語と行為』で〈言語行為論〉を提唱した。これは、従来の言語哲学から取り落とされていた、「真」や「偽」に分類されるのが適当でない、日常の中での言葉に着目したものである。例えば「この船は『エリザベス号』と言います。」という発言(〈事実確認的発言〉)は、その真偽を問題にするが、「私は、この船を『エリザベス号』と命名する。」という発言(〈行為遂行的発言〉)は、それが社会的に妥当であるかという適切さを問題とする。
 アメリカの言語哲学者ジョン・ロジャース・サールは、オースティンの考えを継承し、日常的な言葉(例えば「塩を取れますか?」のような)の「場面」と「意図」について研究した。

 オースティンは発話による行為を3つに分類した。発話行為(発話する行為そのもの)、発話内行為(発話することで行われる発話以外の行為)、発話媒介行為(発話の結果、相手に対して間接的に作用する行為)である。このうち、発話媒介行為のみが、相手によってその内容が異なる(同様に「明日行きます」と言っても、喜んだり困ったりする)ことになる。

 サールは、「試合に勝った」や「結婚した」など規則や法律など人為的なものによる事実を「制度的事実」と呼び、「満月だった」「鳥が鳴いていた」など制度を前提としない事実を「生の事実」と呼んだ。このうち「制度的事実」は、その場に相応しい「話題」や「用語」などを規定する「言説規則」により、知らず統制されている。

 サールはまた『言語行為』の中で、規則を2つに分類している。1つは行為に対して一定の秩序を与える「統制的規則」、もう1つはスポーツやチェスのルールのように競技を統制すると同時にそれを行う可能性を創造する「構成的規則」である。先述の「制度的事実」とは、この「構成的規則」を前提とした事実だと言える。

 以上のような考え方に基づけば、芥川龍之介の「羅生門」は、「統制的規則」が失われた世界で、下人が老婆にその事実を突き付けられる物語ということになる。
 痩せ衰えた老婆が、自身の行為を詰問した下人に期待したのは、「弁明/免罪」という「言語規則」だった。が、老婆の言葉を受けた下人の「発話媒介行為」は、彼女にとって好ましくなかった。
 「統制的規則」が失われたと悟った下人の行動は、日常的な会話というものを規定する「構成的規則」の喪失すら示しており、その日常言語の全面的な崩壊が読者にショックを与えるのである。
 このように、言語行為の視点からテクストを読むことで、登場人物の心理を考えるだけでは至らない読みを開拓することができる。

 オースティンの言語行為論は日常会話を対象として考えられたものであり、小説など虚構の会話を想定されてはいない。しかし、虚構に応用することで、テクストの有効性と、言語行為論の有用性を確認できる可能性がある。
 言語学者時枝誠記は、言語的表現行為が「場面」によって制御されていると主張した。それによれば、下人は相手が老婆という「場面」に接したからこそ、ああした発話を行ったと言える。劇的である分、日常会話よりも虚構の方が理論の表れを捉えやすいことがある。

第三講 読むことのダイナミズム――〈読書行為論〉
 宮澤賢治の「茨海(ばらうみ)小学校」は、“読者は作品という情報の受け手”という読者イメージを改めるのに格好の作品である。
 同作は、農学校の教師である「私」が火山弾の標本や野生の浜茄子を見つけるために出かけた、茨海の高原で遭遇した出来事を描いた作品。高原で「私」は、茨海狐小学校という狐の学校に迷い込む。狐の校長先生に会ったり、午後の課業を見学したり、せっかく見つけた火山弾を強引に寄付させられたりし、混乱して帰ってきたところで物語は終わりを迎える。

 物語が語られるためには、「語り手」が不可欠であり、「作者」と「語り手」はイコールではない。また「語り手」による物語には、「始まり―中間―終わり」という基本構造がある。
 「語り手」と同時に、物語には読者とイコールではない「聞き手」も存在する。「茨海小学校」の「私」も夏目漱石の『坊っちゃん』の「おれ」も、読者ではない「聞き手」を内包して物語っている。
 そうした物語の対話的(dialogic)な有り様に対し、国語教育における〈読書行為〉とは語られた内容の理解が第一であり、「読者」は一元的なものとされてきた。が、「茨海小学校」が示すように、読者は「語り手」「読み手」「狐」といった立場を行き来して作品を理解する、創造的な読み手であることが可能なのだ。そうした〈読書行為論〉を提唱したのがドイツの文学研究者ヴォルフガング・イーザーである。
 「茨海小学校」の「私」が不思議な音や声に引き摺られて狐の学校に迷い込んだ様は、読者が物語に没入していく様に重なる。「いつかどこかで聞いた」種々の物語の経験によって、読者は物語を予期しているとも言える。

 〈テクスト〉を読むことで、読者はその世界に対する「期待」を生み出していく。ドイツの文学者ハンス・ロベルト・ヤウスはそれを〈期待の地平〉と表現した。
 「期待」を生み出す要素としては、作者・作品の情報、本のタイトルや装丁、広告や書評、書店のどの棚に置かれているか、などがある。「期待」は、物語が進むごとに絶えず変容していく。そのような一般読者としての読みが第一で、研究者のために〈テクスト〉があるわけではない、とヤウスは主張している。

 ポーランドの哲学者ローマン・ヴィトルド・インガルデンは、作品に“書かれていないこと”を〈不確定事項〉と名付けた。これに対しイーザーは“書いてあること”の繋ぎ目に生じる、納得し難かったり疑問に思われるところを〈空所〉と名付け、これを自分の経験や想像力で埋めようとする読者を〈内包された読者〉と呼んだ。読者の自然な「期待」を裏切り続け、「わな」や「正直」という言葉の意味を揺らがせ、物語の終点の複数性も示す「茨海小学校」は、読む者に物語に対する積極的な関わりを誘発する。〈内包された読者〉を意識させるテクストである。

 〈読書行為論〉は「読者」による自由な読みを認めるが、無秩序な誤読までを認めているわけではない。その点では理想論的ではあるが、これまでの社会の中でどのように「読者」が形成されてきたかを探る切っ掛けとして今日的な意義がある。
 ロラン・バルトは「作者の死」と言ったが、それでも今日も作品を作者に還元する読み方は廃れていない。本当に意味で「作者は死んだ」のか、それはまだ確かめられていない。

第四講 物語の構造(カラクリ)を知る――〈昔話形態学〉
 旧ソ連の昔話研究家・民俗学者であるウラジミール・ヤコブレヴィチ・プロップは、『昔話集』(アレクサンドル・ニコライェヴィチ・アファナーシェフ編纂)に収められた「魔法昔話」100篇あまりを分析し、共通した31のパーツ――〈機能〉から成り立っているとして著書『昔話の形態学』にまとめた。31の〈機能〉とは、以下のものである。

1.家族の成員のひとりが家を留守にする/2.主人公に禁を課す/3.禁が破られる/4.敵対者が探り出そうとする/5.犠牲者に関する情報が敵対者に伝わる/6.敵対者は、犠牲となる者なりその持ち物なりを手に入れようとして、犠牲となる者をだまそうとする/7.犠牲となる者は欺かれ、そのことによって心ならずも敵対者を助ける/8.敵対者が、家族の成員のひとりに害を加えるなり損傷を与えるなりする/8-a.家族の成員のひとりに、何かが欠けている。その者が何かを手に入れたいと思う/9.被害なり欠如なりが(主人公に)知らされ、主人公に頼むなり命令するなりして主人公を派遣したり出立を許したりする/10.探索者型の主人公が、対抗する行動に出ることに同意するか、対抗する行動に出ることを決意する/11.主人公が家を後にする/12.主人公が(贈与者によって)試され、訊ねられ、攻撃されたりする。そのことによって、主人公が呪具なり助手なりを手に入れる下準備がなされる/13.主人公が、贈与者となるはずの者の働きかけに反応する/14.呪具(あるいは助手)が主人公の手に入る/15.主人公は、探し求める対象のある場所へ、連れて行かれる・送りとどけられる・案内される/16.主人公と敵対者とが、直接闘う/17.主人公に、標がつけられる/18.敵対者が敗北する/19.発端の不幸・災いか発端の欠如が解消される/20.主人公が帰路につく/21.主人公が追跡される/22.主人公は追跡から救われる/23.主人公がそれと気付かずに、家郷か、他国かに、到着する/24.ニセ主人公が不当な要求をする/25.主人公に難題が課される/26.難題を解決する/27.主人公が発見・認知される/28.ニセ主人公あるいは敵対者(加害者)の正体が露見する/29.主人公に新たな姿形が与えられる/31.敵対者が罰せられる/31.主人公は結婚し、即位する

 上記のように、物語の構造と機能について分析したプロップの研究は、登場する動物の民俗学的研究に終始してきた、当時の昔話研究に対し画期的だった。第三講の〈期待の地平〉についても考える手掛かりとなる。

 アニメーション映画『シュレック』にも日本の『古事記』にも、プロップの言う昔話の機能を見ることができる。後者の「因幡のウサギ」のエピソードでは「29.主人公に新たな姿形が与えられる」機能が登場するが、鈴木三重吉福永武彦による2つの現代語版『古事記物語』では、原文での意図が汲み取られておらず残念である。

 プロップの理論と同様の見方に至った例として、児童文学者の瀬田貞二が挙げられる。瀬田は物語を「「行って帰る」ということにつきる」とした。確かに、『竹取物語』も『羅生門』も森鴎外の『舞姫』も、これに該当する。漫画原作者・批評家の大塚英志も瀬田の考えに関心を抱き、「行って帰る」と「欠如」と「回復」が、物語の最も基本的な文法である、とした。
 これらを総合すれば、物語とは「行って帰る」こと――「移動」によって、何らかの「変化」が起こるもの、と言える。映画で言えば、『シェーン』『ローマの休日』『男はつらいよ』にも見られる。ただし、『男はつらいよ』の寅次郎においては、フーテン生活が彼の日常であり、浅草に帰る方が非日常である点に注意したい。
 このような、物語を構造と機能で捉える考え方は、創作の理論としても有効である。どんな物語も「基本は同じ」という発想に、主に文学の立場からは抵抗もあるが、ゲーム・アニメーション・映画などの領域では注目されている。
 「移動」と「変化」に着目して中島敦の『山月記』を読めば、李徴の旧友である袁傪の物語として読むことも可能となる。

 文学理論は、読者の感性を相対化し、作品の多様な魅力について自由に考えることを可能にする。また文学以外――歴史や社会学、法学――の領域に拡張される可能性も示されており、言葉が創り出す種々の世界を読み解くツールとしても期待される。

続きを読む
プライバシーポリシー /問い合わせ